能登半島地震の被災支援に携わる方々に資するため、『健康教室』バックナンバーや弊社発行書籍から、執筆者の方々のご厚意により、震災関連記事をPDFにて公開させていただく運びとなりました。どなたでも無償でご覧いただけます。子どもたち、教職員、地域の方々に向けた、現在および今後のケアにお役立ていただければと思います。
今後も、追っていくつかの記事を公開していく予定です。
連載第16回「ストレス性の不眠:熊本・大分の震災に寄せて」
粂和彦先生(名古屋市立大学)
『健康教室』2016年7月号掲載
掲載期間:2024年04月01日 00時00分〜
電子版の誌面では、ご使用のPC環境によって、表示されるフォントや一部レイアウトが紙版の誌面と異なる場合がございます。その旨、ご了承いただけますと幸いです。
掲載期間:2024年01月11日 00時00分〜
書籍『学校の感染症対策 改訂増補版』から、災害時に流行が懸念される感染症として、「インフルエンザ」「ノロウイルス感染症」「破傷風」「百日咳」「マイコプラズマ肺炎」「ロタウイルス感染症」の6つを抜粋した電子書籍を作成いたしました。著者である岡田晴恵先生のご厚意により無償公開いたします。どなたでもご覧いただけます。
あわせて、無償公開中のPDF「災害時の感染症 その予防と対策」もお読みください。
掲載期間:2024年01月10日 00時00分〜
災害が発生したとき、養護教諭は子どもたちの救護や心のケアなど、体と心に対する支援の中心的な役割を担うことになります。また、同僚の教師の体調や心にも配慮し、必要なサポートをすることにもなります。しかし、学校現場では状況が混乱し、支援や対応をスムーズに行うことが難しいのが現状です。
本書には、災害時に養護教諭の負担をできるだけ少なくするために、物資だけでなく、心の準備にも役立つ内容をまとめました。
また、災害後の対処にとどまらず、災害に備えてあらかじめどのような準備をしておけばよいか、子どもたちの命をどう守るかなど、災害が発生する前の事前の対応にも重点を置いています。