各種研修会などのご案内

【オンライン】全国の養護教諭のためのオンラインサロンKOKORO(※毎月第3水曜日開催)
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日  【オンライン】全国の養護教諭のためのオンラインサロンKOKORO(※毎月第3水曜日開催)
詳細を見る詳細を見る

毎月第3水曜日 19:30~20:30


●開催方法

Zoom


●年会費

3,000円(4月〜翌年3月)※翌年以降、優待価格


●ご体験

3回まで参加無料


●入会・ご体験申し込み

申し込みフォームまたはDMにて


●内容

公認心理師・元養護教諭が運営する養護教諭のためのアットホームなオンラインサロンです。

毎月、異なるテーマを定め、前半はミニ講義、後半は架空事例検討や情報交流を行っています。

また、年度末にはゲスト講師による勉強会も企画。日本全国の仲間とオンラインで繋がりませんか? 

保健室での悩みやご自身のスキルアップの場としてぜひご活用ください。


●お問い合わせ先

養護教諭のためのオンラインサロンKOKORO 事務局 
mail:kokoronowa.2022@gmail.com
サロン開催情報は下記公式SNSにて随時配信中。


LINE≫  ≪X≫  ≪instagram

【オンライン】小児・思春期の過敏性腸症候群をもっと知る~養護教諭のサポートがつらさを軽減します~
2025年10月08日 ~ 2025年10月29日  【オンライン】小児・思春期の過敏性腸症候群をもっと知る~養護教諭のサポートがつらさを軽減します~
詳細を見る詳細を見る

●配信期間/【3週間】2025年10月8日(水)13:00~10月29日(水)23:59。配信開始後にお申し込みの場合は、お申し込み日から3週間。


●お申し込み受付期間/2025年10月29日(水)まで。配信開始してからもお申し込みいただけます。


●開催方法/オンライン配信。配信期間中いつでも何度でもご覧いただけます。


●講師/竹中義人(たけなかキッズクリニック院長)


●受講対象/養護教諭


●受講料/2,200円(税込)。クレジットカード決済/銀行振込。JLCオンデマンド「養護・発達支援コース」10月度登録者は受講料無料。


●お申し込み/https://www.japanlaim.jp/dcmall/jlc_seminar/product/js078/


●主催/ジャパンライム株式会社


●お問い合わせ/seminar@japanlaim.co.jp 03-5840-9980

【東京】令和7年度(第5期・第6期)「青少年アルコール関連問題」認定アドバイザー養成講座
2025年10月18日 ~ 2025年10月19日  【東京】令和7年度(第5期・第6期)「青少年アルコール関連問題」認定アドバイザー養成講座
詳細を見る詳細を見る

日時 第5期:2025年10月18日(土)、19日(日)

   第6期:11月15日(土)、16日(日)(土…11:00~17:30、日…9:50~16:35)

*第5期・第6期、原則同一講義内容により、1日目と2日目のクロス受講可。

*欠講講座のみ、次年度の受講可(無料)。いずれも要相談。

会場 北とぴあ第1研修室等(東京都北区)


●対象

酒類事業者(メーカー、小売り、卸、飲食業)、企業CSR、医療関係(薬剤師、医師、歯科医師、看護師、保健師)、学校関係(学校薬剤師、教諭、養護教諭、教育委員会、大学職員)、警察、青少年育成団体、学校薬物乱用防止教室講師、大学生(教育・関連学部)、他【要相談】


●内容

【第5期プログラム】 

10月18日(土)

基調講演…勝野眞吾(岐阜薬科・兵庫教育大学名誉教授)『現代の健康課題 青少年のアルコール問題-20歳未満の青少年の飲酒予防教育』

特別講演…樋口進(久里浜医療センター名誉院長)『青少年の飲酒のリスク』

講義①…小出彰宏(横浜薬科大学教授)『指導のための連携のあり方』

講義②…西岡伸紀(京都女子大学教授)『ライフスキル教育の必要性』

実践【1】…佐藤恵子(元公立中学校長)『ライフスキル(SE・ストレス対処)』

実践【2】…関根幸枝(元公立小中学校養護教諭)『ライフスキル(メディアリテラシー)』

10月19日(日)

講義③…小島奈津子(フリーアナウンサー、元蕨市教育委員)『伝える力』

講義④…北垣邦彦(東京薬科大学教授)『飲酒の健康面のリスク』

講義⑤…鬼頭英明(前法政大学教授『飲酒の行動面のリスク』

実践【3】…坂井知子(元公立中学校長)『ライフスキル(意思決定)』

実践【4】…松永由美子(公立中学校長)『ライフスキル(コミュニケーション)』

実践報告…昨年度養成講座受講者『養成講座を活かした実践報告』

講義⑥…並木茂夫(設立代表・副理事長)『思春期の危険行動』


【第6期プログラム】 

11月15日(土)

基調講演…勝野眞吾(岐阜薬科・兵庫教育大学名誉教授) 『現代の健康課題 青少年のアルコール関連問題-20歳未満の青少年の飲酒予防教育』

講義①…小出彰宏(横浜薬科大学教授)『指導のための連携のあり方』

講義②…西岡伸紀(京都女子大学教授)『ライフスキル教育の必要性』

実践【1】…佐藤恵子(元公立中学校長)『ライフスキル(SE・ストレス対処)』

実践【2】…関根幸枝(元公立小中学校養護教諭)『ライフスキル(メディアリテラシー)』

講義⑥…並木茂夫(設立代表・副理事長)『思春期の危険行動』

11月16日(日)

講義③…小島奈津子(フリーアナウンサー、元蕨市教育委員)『伝える力』

特別講演…樋口進(久里浜医療センター名誉院長)『青少年の飲酒のリスク』

講義④…北垣邦彦(東京薬科大学教授)『飲酒の健康面のリスク』

講義⑤…鬼頭英明(前法政大学教授)『飲酒の行動面のリスク』

実践【3】…坂井知子(元公立中学校長)『ライフスキル(意思決定)』

実践【4】…松永由美子(公立中学校長)『ライフスキル(コミュニケーション)

実践報告…昨年度養成講座受講者『養成講座を活かした実践報告』


●受講料

一般(私費・公費)10,000円、酒類事業者(事業者負担の場合)30,000円※全国卸売酒販組合、全国小売酒販組合加盟者様・飲食業10,000円、大学生無料

*受講者区分は参加者の申し出(大学生は当日学生証提示)。領収書は当日発行する。


●定員

各期先着順60名(予定)。定員になり次第締め切り。


●お申し込み

①本会HPお申し込みフォームに必要要件記入、②指定口座へ参加費入金⇒参加申し込み完了

URL:https://www.jyhl.org/

ゆうちょ口座から→NPOゆうちょ口座 記号:11310 番号:16574561

他金融口座→NPOゆうちょ口座 店名:一三八(イチサンハチ) 店番:138 預金種類:普通 口座番号:1657456 加入者名 トクヒ)セイショウネンケンコウリョクサポートラボジャパン


●お問い合わせ

NPO事務局 東京都北区赤羽北2-31-16-901

090-2231-3678(担当並木) E-Mail:info@jyhl.org


【愛知】2025年度「Let it“me”プロジェクト」講座~子どもに関わる大人が 知っておきたい「不安・緊張軽減プログラム」~
2025年10月25日  【愛知】2025年度「Let it“me”プロジェクト」講座~子どもに関わる大人が 知っておきたい「不安・緊張軽減プログラム」~
詳細を見る詳細を見る

日時:【1日目】2025年9月27日(土)、【2日目】2025年10月25日(土)

会場:イーブルなごや(名古屋市中区)


●内容

【1日目】

第1回:様々な気持ち

第2回:不安レベルと不安ピラミッド(3段階)

第3回:リラクセーション

第4回:不安の構造と注意シフト

【2日目】

第5回:考え方リフレーミング

第6回:ワンフレーズカード

第7回:「考え」「気持ち」と行動

第8回:まとめ、振り返り


●講師

安藤英吾(名古屋市立小学校教諭・公認心理師)


●主催

NPO法人健康推進プラネット


●受講料

半日1,000円、1日2,000円、2日4,000円


●申し込み

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeALrGnJov1SlPXgcjaPiEEekNTRjb1UtiP_1WGQLpzfyHznA/viewform


●問い合わせ先

安藤直枝 andonaoe@ksplanet.jp TEL.052-623-2818/090-7432-6540 FAX.052-623-2818

※オンデマンドでの配信も予定しています。詳細につきましては上記メールアドレスへお問い合わせください。


【北海道】Canva×保健室 研修
2025年11月01日  【北海道】Canva×保健室 研修
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月1日(土)14:00~16:00(13:30受付開始) 

会場:北翔大学(北海道江別市) 


●講師/阿部大樹(公立小学校養護教諭、Canva認定教育アンバサダー) 


●参加費/1,000円 


●定員/先着40名 


●申し込み/フォームで申し込んでください。


●問い合わせ/北翔大学(望月)cohho_teacher27@yahoo.co.jp



【北海道】第15回男性養護教諭友の会研修会@札幌
2025年11月02日  【北海道】第15回男性養護教諭友の会研修会@札幌
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月2日(日)10:00~

会場:北海道教育文化会館301号室(札幌市中央区)


●対象

現職・退職養護教諭、養護教諭を目ざす学生、学校教育関係者。※参加に際し、性別は不問です。


●定員

80名


●参加費

一般2,000円、学生0円(参加費は当日、受付時に頂戴いたします)


●内容

講演①:小池明美(宮の沢小池こどもクリニック)「明日から役に立つ肥満の子との関わり」(仮)

講演②:田中康雄(医療法人社団倭会 こころとそだちのクリニック)「子どもたちの現状考える~不登校・いじめ・養育問題から自傷・オーバードーズなど~」ほか


●お申し込み方法

QRコード、もしくはURL(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdA3tzfBtNgbs02Mhc-sNbSpHYaUAKsteNf00qLq7qcCYVYxA/viewform)より、

参加フォームに回答し、お申し込みください。※氏名・所属を参加者に配布する名簿に記載させていただきます。ご了承ください。


●お申し込み期限

10月31日(金)(定員になり次第締め切り)


●お問い合わせ先

第15回男性養護教諭友の会研修会 実行委員長 標茶町立中茶安別小学校 養護教諭 前田秀一朗 Hokkaido.yogo.tomonokai@gmail.com


【千葉】道元禅師『現成公案』に学ぶカウンセリング問答
2025年11月03日  【千葉】道元禅師『現成公案』に学ぶカウンセリング問答
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月3日(月・祝)10:00~12:00

会場:子ども家庭教育フォーラム相談室(千葉県松戸市)


●ファシリテート/富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)


●受講費/4,400円


●定員/先着10名程度


●参考図書/富田富士也著『引きこもり一週間脱出法』(学研)


●問い合わせ・申し込み/子ども家庭教育フォーラム


【千葉】蓮如上人『御文章』から心に宿すカウンセリングマインド
2025年11月03日  【千葉】蓮如上人『御文章』から心に宿すカウンセリングマインド
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月3日(月・祝)13:00~17:00

会場:子ども家庭教育フォーラム相談室(千葉県松戸市)


●ファシリテート/富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)


●受講費/6,600円


●定員/先着10名程度


●参考図書/富田富士也著『悩んだら歎異抄』(法蔵館)


●問い合わせ・申し込み/子ども家庭教育フォーラム


【北海道】JKYBライフスキル教育ワークショップ札幌2025
2025年11月08日 ~ 2025年11月09日  【北海道】JKYBライフスキル教育ワークショップ札幌2025
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月8日(土)9:45~16:30、9日(日)9:45~16:30(2日間)

開場:札幌市教育文化会館研修室302・303(札幌市中央区)


●内容/一人ひとりの子どもたちの健全な発達を支援できるように、レジリエンシー(しなやかに生きる心の能力)、ライフスキル(対人関係スキル、意志決定スキルなどの心理社会的能力)、セルフエスティーム(健全な自尊心)、メンタルヘルス、食育、いじめ防止、メディアリテラシーなどに関する教育の具体的進め方について、講義と演習を通して研修する。


●講師/川畑徹朗(神戸大学名誉教授)、早見直美(大阪公立大学大学院准教授)、宋昇勲(日本赤十字看護大学大学院非常勤講師)ほか


●参加費/両日参加…一般9,000円、JKYB会員及び学生6,000円、一日参加…一般5,000円、JKYB会員及び学生4,000円。


●申し込み方法/メールのみの受付となります。下記の必要事項をご記入の上、申し込み先メールアドレスに送信してお申し込みください(申し込み締め切り:11月1日(土))【申込先メールアドレス】jkybws-seminarkanto@memoad.jp 【件名の欄】「WS札幌申込2025〈氏名〉」とご記入ください(例)WS札幌申込2025川畑徹朗【参加申込メール必要事項】①氏名②ふりがな③所属(勤務先等)④職種⑤連絡先電話番号⑥連絡先メールアドレス⑦JKYB主催のワークショップ参加経験の有無(ある、ない のいずれか)⑧会員番号(JKYB会員のみ)⑨1日のみの参加者は参加予定日⑩テキスト(第30回JKYBライフスキル教育・健康教育ワークショップ報告書)の有無(ある、ない のいずれか)。テキストをお持ちの方はご持参ください。お持ちでない方は当日ご購入ください(1,000円)。*⑥のアドレスにプログラム等を配信します。


●問い合わせ先/JKYBライフスキル教育研究会事務局 〒664-0836 伊丹市北本町2-55-1 クレール北本町102 川畑徹朗方 TEL./FAX.072-744-3665 *電話はお問い合わせのみで受付はいたしません。jkybls@kfy.biglobe.ne.jp


【募集】「児童・生徒の排便記録」ご協力のお願い(申込期限:2025年9月5日(金))
2025年11月10日 ~ 2025年11月16日  【募集】「児童・生徒の排便記録」ご協力のお願い(申込期限:2025年9月5日(金))
詳細を見る詳細を見る

●内容

日本トイレ研究所は、子どもたちにトイレや排泄の大切さを伝える活動に取り組んでおり、小学校での出張授業などの活動を行ってきました。11月10日(いいトイレの日)~19日(国連・世界トイレの日)を「トイレweek」として、トイレ・排泄の大切さを啓発する活動を行っており、その一環として、「児童・生徒の排便記録」を実施しております。(2020年~2023年度は「うんちweek」として実施)。本排便記録に2024年度は、小学校121校(児童2万1,787名)、中学校12校(生徒2,567名)にご参加いただきました。本年もトイレ・排泄の大切さについて、学び・考える活動として、本排便記録を実施いたします。お申込いただいた学校には、ご希望人数分の「うんちチェックシート」と、冊子「トイレの教科書」(別紙参照)を送付いたします。排便記録をきっかけに、子どもたちには体の状態に関心を持ち、健康管理ができるようになってもらいたいと考えています。また、記録をすることで、生活や食事に留意しようという気持ちが働き、排便状態が改善する傾向になるともいわれています。トイレ・排泄について考え、生活習慣を整える学習の機会として、排便記録をご活用いただければ幸いです。つきましては、ぜひ趣旨ご理解の上、排便記録にご協力をお願いいたします。なお結果については集計し、個人や学校が特定できない状態で公表させていただきます。


●お申し込み締め切り

2025年9月5日(金)


●用紙送付

10月中旬


●記録期間

11月10日(月)~16日(日)(7日間)※期間を変更なさりたい場合はご連絡ください。


●返送期日

11月下旬※記録後に、「うんちチェックシート」の返送をお願いします。


●結果発表

12月中旬※送料等、学校の費用負担はございません。


●送付先

メール info@toilet.or.jp FAX.03-6809-1412 またはGoogleフォームからお申し込みいただけます。https://x.gd/ExmY1


●お問い合わせ先

日本トイレ研究所 〒105-0004 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9F 

TEL.03-6809-1308 FAX.03-6809-1412 https://www.toilet.or.jp/ info@toilet.or.jp(担当:高橋)


【東京】令和7年度(第5期・第6期)「青少年アルコール関連問題」認定アドバイザー養成講座
2025年11月15日 ~ 2025年11月16日  【東京】令和7年度(第5期・第6期)「青少年アルコール関連問題」認定アドバイザー養成講座
詳細を見る詳細を見る

日時 第5期:2025年10月18日(土)、19日(日)

   第6期:11月15日(土)、16日(日)(土…11:00~17:30、日…9:50~16:35)

*第5期・第6期、原則同一講義内容により、1日目と2日目のクロス受講可。

*欠講講座のみ、次年度の受講可(無料)。いずれも要相談。

会場 北とぴあ第1研修室等(東京都北区)


●対象

酒類事業者(メーカー、小売り、卸、飲食業)、企業CSR、医療関係(薬剤師、医師、歯科医師、看護師、保健師)、学校関係(学校薬剤師、教諭、養護教諭、教育委員会、大学職員)、警察、青少年育成団体、学校薬物乱用防止教室講師、大学生(教育・関連学部)、他【要相談】


●内容

【第5期プログラム】 

10月18日(土)

基調講演…勝野眞吾(岐阜薬科・兵庫教育大学名誉教授)『現代の健康課題 青少年のアルコール問題-20歳未満の青少年の飲酒予防教育』

特別講演…樋口進(久里浜医療センター名誉院長)『青少年の飲酒のリスク』

講義①…小出彰宏(横浜薬科大学教授)『指導のための連携のあり方』

講義②…西岡伸紀(京都女子大学教授)『ライフスキル教育の必要性』

実践【1】…佐藤恵子(元公立中学校長)『ライフスキル(SE・ストレス対処)』

実践【2】…関根幸枝(元公立小中学校養護教諭)『ライフスキル(メディアリテラシー)』

10月19日(日)

講義③…小島奈津子(フリーアナウンサー、元蕨市教育委員)『伝える力』

講義④…北垣邦彦(東京薬科大学教授)『飲酒の健康面のリスク』

講義⑤…鬼頭英明(前法政大学教授『飲酒の行動面のリスク』

実践【3】…坂井知子(元公立中学校長)『ライフスキル(意思決定)』

実践【4】…松永由美子(公立中学校長)『ライフスキル(コミュニケーション)』

実践報告…昨年度養成講座受講者『養成講座を活かした実践報告』

講義⑥…並木茂夫(設立代表・副理事長)『思春期の危険行動』


【第6期プログラム】 

11月15日(土)

基調講演…勝野眞吾(岐阜薬科・兵庫教育大学名誉教授)『現代の健康課題 青少年のアルコール関連問題-20歳未満の青少年の飲酒予防教育』

講義①…小出彰宏(横浜薬科大学教授)『指導のための連携のあり方』

講義②…西岡伸紀(京都女子大学教授)『ライフスキル教育の必要性』

実践【1】…佐藤恵子(元公立中学校長)『ライフスキル(SE・ストレス対処)』

実践【2】…関根幸枝(元公立小中学校養護教諭)『ライフスキル(メディアリテラシー)』

講義⑥…並木茂夫(設立代表・副理事長)『思春期の危険行動』

11月16日(日)

講義③…小島奈津子(フリーアナウンサー、元蕨市教育委員)『伝える力』

特別講演…樋口進(久里浜医療センター名誉院長)『青少年の飲酒のリスク』

講義④…北垣邦彦(東京薬科大学教授)『飲酒の健康面のリスク』

講義⑤…鬼頭英明(前法政大学教授)『飲酒の行動面のリスク』

実践【3】…坂井知子(元公立中学校長)『ライフスキル(意思決定)』

実践【4】…松永由美子(公立中学校長)『ライフスキル(コミュニケーション)

実践報告…昨年度養成講座受講者『養成講座を活かした実践報告』


●受講料

一般(私費・公費)10,000円、酒類事業者(事業者負担の場合)30,000円※全国卸売酒販組合、全国小売酒販組合加盟者様・飲食業10,000円、大学生無料

*受講者区分は参加者の申し出(大学生は当日学生証提示)。領収書は当日発行する。


●定員

各期先着順60名(予定)。定員になり次第締め切り。


●お申し込み

①本会HPお申し込みフォームに必要要件記入、②指定口座へ参加費入金⇒参加申し込み完了

URL:https://www.jyhl.org/

ゆうちょ口座から→NPOゆうちょ口座 記号:11310 番号:16574561

他金融口座→NPOゆうちょ口座 店名:一三八(イチサンハチ) 店番:138 預金種類:普通 口座番号:1657456 加入者名 トクヒ)セイショウネンケンコウリョクサポートラボジャパン


●お問い合わせ

NPO事務局 東京都北区赤羽北2-31-16-901

090-2231-3678(担当並木) E-Mail:info@jyhl.org

【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第3回)
2025年11月15日 ~ 2025年11月16日  【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第3回)
詳細を見る詳細を見る

●日時

第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)

第2回…10月11日(土)、12日(日)

第3回…11月15日(土)、16日(日)

第4回…12月13日(土)、14日(日)

第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)

第6回…2月14日(土)、15日(日)

第7回…3月21日(土)、22日(日)

第8回…4月18日(土)、19日(日)

第9回…5月16日(土)、17日(日)

第10回…6月13日(土)、14日(日)


●内容

【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説

【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える

【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント

【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当

【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説

【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える

【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方

【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応

【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法

【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ


●お申し込み方法

QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。


●注意事項

毎回Zoomでの講座となります。

各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。


●お申し込み期限

2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。


●参加費

1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。


●使用テキスト

『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。


●お振り込み方法

三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。


●定員

各部30名


●その他

毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。


●お問い合わせ先

国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp


【群馬】第33回関東甲信越性教育研究大会群馬大会
2025年11月16日  【群馬】第33回関東甲信越性教育研究大会群馬大会
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月16日(日)10:00~16:00

会場:群馬県立県民健康科学大学大会議室(群馬県前橋市)


●内容

基調講演:土井隆義(筑波大学人文社会系教授)「依存できない若者たち~つながり孤独の現状と課題~」

シンポジウム「生きづらさを抱える若者たちの未来のために」座長:高橋幸子(埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター/産婦人科助教)

◇ユースクリニックでの実践と性教育に関する専門的知見、小原直美(群馬県立高崎商業高等学校養護教諭)

◇教育現場で実践している性に関する取組と課題、間々田久渚(一般社団法人ハレルワ代表理事)

◇セクシュアルマイノリティ団体としての活動と「まちの保健室」の取組、藤平和吉氏(利根中央病院精神神経科部長/群馬大学医学部非常勤講師)

◇教育-医療連携の実践からの若者メンタルヘルス支援

教材紹介:『コロカラ BOOK』(正進社)は、中学校向けの包括的性教育教材です。からだのしくみ・ジェンダー・性の多様性・同意・性暴力などからなる7つの TOPICを、解説動画とともにわかりやすく学習できます。昼食時間を活用して紹介します。 


●参加お申し込み方法

QRコードかURLからGoogleフォームにてお申し込みください。https://forms.gle/Y6ZEkGmMnZcm5e2MA

*フォーム入力ができない方は大会事務局のメールあてにお申し込みください。氏名・職種・所属先名・連絡先(メールアドレス)・会員の有無をご記入ください。


●お申し込み期限

10月31日(金)*注:ぐんま思春研究会の会員はお申し込みのみで振り込みは不要です(会費からいただきます)。


●参加費の振り込みと振り込み先

お申し込み後、参加費のお振り込みをお願いいたします(お振り込み期限:11月7日(金))。

ゆうちょ銀行から:〔口座番号〕00130-6-587394〔加入者名〕ぐんま思春期研究会 

ゆうちょ銀行以外から:ゆうちょ銀行 店番019 当座 0587394 

*送金が確認できましたらお申し込みメールあてに送金確認のメールをいたします。お振り込み金の返金はできませんのでご了承ください。

 また、お振り込み手数料はご負担ください。お申し込み時の情報は、個人を特定しない資料にのみ使用します。


●お問い合わせ/〈大会事務局〉ぐんま思春期研究会 TEL.080-9446-4922(注:常駐しておりません) gun.sisyunki@gmail.com


【千葉】日本学校救急看護学会設立20年記念行事
2025年11月22日  【千葉】日本学校救急看護学会設立20年記念行事
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月22日(土)12:50~17:00(予定)

会場:聖徳大学(千葉県松戸市)ハイブリッド開催


●プログラム/記念講演:砂村京子(前会長、東京医療保健大学名誉教授)「養護教諭として歩んだ道と日本学校救急看護学会」、シンポジウム「学校救急看護はHow to なのか?-この学会が大事にしてきたこと-」ほか


●参加費/会員2,000円、非会員3,000円、学部学生無料


●祝賀会/18:00~20:00


●会場/GREENROOM松戸(千葉県松戸市)


●参加費/6,000円


●お申し込み・参加費振り込み期間/2025年9月1日(月)~11月15日(土)


●参加申し込みURL/https://forms.gle/VjXGj5zySYuBKhqL9


●参加費振り込み先/口座記号番号

00250-4-146265 加入者名 日本学校救急看護学会 *郵便局の払込票をご使用ください。*第20回学術集会と併せてお申し込みや振り込みを行っていただけます。*当日参加は、会場(対面)のみ受け付けます。祝賀会への参加は、事前申し込みのみとなりますのでご注意ください。


●設立20年記念行事担当理事/菅原優子 20th.jasen@gmail.com


●学会ホームページ/https://school-nursing-vol2.jimdofree.com/

【千葉】日本学校救急看護学会第20回学術集会のご案内(第2報)
2025年11月23日  【千葉】日本学校救急看護学会第20回学術集会のご案内(第2報)
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月23日(日)

会場:聖徳大学(千葉県松戸市)ハイブリッド開催  


●参加費/会員2,000円、非会員3,000円、学部学生1,000円、抄録集のみ1,000円。※会員は2025年度会費を納入していることが条件になります。※入金後の返金はできませんので、ご了承ください。


●プログラム/特別講演:香山リカ(精神科医・総合診療医、むかわ町国民健康保険穂別診療所副所長)「子どもを支える・自分を育てる−精神科医から学校保健の現場にいる人へのメッセージ−」、一般口演、学会助成研究報告 


●お申し込み・参加費振り込み期間/2025年9月1日(月)~11月5日(水)


●参加お申し込みURL/https://forms.gle/VjXGj5zySYuBKhqL9


●参加費振り込み先/口座記号番号 00250-4-146265 加入者名 日本学校救急看護学会 *郵便局の払込票をご使用ください。*設立20年記念行事と併せてお申し込みや振り込みを行っていただけます。*当日参加は、会場(対面)のみ受け付けます。


●第20回学術集会事務局/聖徳大学心理・福祉学部 湯原裕子 20th.jasen@gmail.com


●学会ホームページ/https://school-nursing-vol2.jimdofree.com/

【千葉】一般社団法人日本学校保健学会第71回学術大会
2025年11月28日 ~ 2025年11月30日  【千葉】一般社団法人日本学校保健学会第71回学術大会
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月28日(金)~11月30日(日)

会場:千葉大学西千葉キャンパス(千葉市稲毛区)


●概要/11月28日(金)…常任理事会、理事会ほか、29日(土)…大会長講演、シンポジウム、一般口演ほか、30日(日)…シンポジウム、教育講演、一般口演、ポスター発表ほか


●参加登録および大会参加費/当日は混雑が予想されますので事前参加登録にご協力ください。大会参加費にはPDF講演集代が含まれます。各自でダウンロードしてください。PDF講演集のみの販売はありません。また、紙媒体での講演集の発行はありません。学生の方は、大会当日に、身分を証明できるもの(学生証など)をご持参ください。通常参加登録(9月1日(月)~11月30日(日)):一般(会員・非会員)8,000円、学生(学部生・大学院生)4,000円。ライブ配信登録(11月15日(土)まで)3,000円。情報交換会(先着100名)参加費8,000円。


●通常参加登録/(1)第71回学術大会ホームページの「参加申し込み」からオンライン登録をしてください。(2)登録すると参加証がプリントアウトできるようになりますので、必ず、大会当日に持参してください。(3)10月31日(金)までに通常参加登録をされた方には「ポケットプログラム」を郵送します。(4)11月1日(土)以後に申し込まれた方は「ポケットプログラム」を当日受付でお受け取りください。(5)PDF講演集がダウンロードできるようになったらメールでお知らせします。11月初旬の予定です。本大会ホームページからオンライン登録ができない場合は,運営事務局にお問い合わせください。当日参加も受け付けますが、できる限り事前の登録をお願いします。当日参加される方もweb上にて参加登録と参加費の決済をお願いします。なお当日は「ポケットプログラム」と参加証をお渡しします。PDF講演集はご自身のパソコンなど電子機器にてダウンロードして閲覧してください。


●ライブ配信登録/(1)第71回学術大会ホームページの「参加申し込み」から、オンライン登録をしてください。(2)PDF講演集がダウンロードできるようになったらメールでお知らせします。(3)ライブ配信登録の方には「ポケットプログラム」は送付されません。本大会ホームページからオンライン登録ができない場合は、運営事務局にお問い合わせください。


●学術大会事務局/〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部三森研究室 jash71chiba@gmail.com


●お問い合わせ/一般社団法人日本学校保健学会第71回学術大会運営事務局 株式会社プランドゥ・ジャパン 担当:山岸 〒105-0012 東京都港区芝大門2-3-6 大門アーバニスト401 TEL.03-5470-4401 jash71@nta.co.jp

【オンライン】保健室の先生・心理職のための『思春期理解のための思春期のマインドフルネス子育て』の実践講座
2025年11月29日  【オンライン】保健室の先生・心理職のための『思春期理解のための思春期のマインドフルネス子育て』の実践講座
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月29日(土)・12月6日(土)全2日間(2日間、出席できる方)9:30~12:00 

●研修方法/オンライン(Zoom) 


●参加費用/3,000円(全2日間)


●内容/前思春期・思春期の子どもをお持ちの保護者を対象とした「思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て」プログラムを実際にワークをしながら体験していただきます。この機会に、マインドフルネスについて知りたいという方のご参加も歓迎します。


●講師/南谷則子(一般社団法人親と子どもの心理支援ラボ代表、臨床心理士・公認心理師・小児発達学博士)


●ホームページURL/http://kazokukokoro.com/


●お申し込み/kazokukokoro41@gmail.com 南谷則子までお気軽にお問い合わせください。


【オンライン】保健室の先生・心理職のための『思春期理解のための思春期のマインドフルネス子育て』の実践講座
2025年12月06日  【オンライン】保健室の先生・心理職のための『思春期理解のための思春期のマインドフルネス子育て』の実践講座
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年11月29日(土)・12月6日(土)全2日間(2日間、出席できる方)9:30~12:00 

●研修方法/オンライン(Zoom) 


●参加費用/3,000円(全2日間)


●内容/前思春期・思春期の子どもをお持ちの保護者を対象とした「思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て」プログラムを実際にワークをしながら体験していただきます。この機会に、マインドフルネスについて知りたいという方のご参加も歓迎します。


●講師/南谷則子(一般社団法人親と子どもの心理支援ラボ代表、臨床心理士・公認心理師・小児発達学博士)


●ホームページURL/http://kazokukokoro.com/


●お申し込み/kazokukokoro41@gmail.com 南谷則子までお気軽にお問い合わせください。


【オンライン】養護教諭のためのCanvaデビューオンラインセミナー
2025年12月06日  【オンライン】養護教諭のためのCanvaデビューオンラインセミナー
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年12月6日(土)21:00~22:00


●開催方法/オンライン(Zoom)


●内容/Canvaの基礎・基本操作方法


●講師/川合佑季(新潟県公立小学校養護教諭、新潟県養護教諭自主サークル「トキめき保健ラボ」代表)


●参加費/無料


●対象/Canva初心者


●定員/先着100名


●お申し込み/QRコードからアクセスし、フォームでお申し込みをお願いします。


●お問い合わせ/新潟県養護教諭自主サークル「トキめき保健ラボ」tokilabo.niigata@gmail.com

【石川】第14回日本公衆衛生看護学会学術集会
2025年12月13日 ~ 2025年12月14日  【石川】第14回日本公衆衛生看護学会学術集会
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年12月13日(土)~ 14日(日)

(オンデマンド配信は2026年1月31日(土)までを予定)

会場:石川県地場産業振興センター(石川県金沢市)


●参加費/会員…後期・当日:11,000円、非会員…後期・当日:12,000円、学生(社会人院生を除く)…5,000円


●プログラム/会長講演、基調講演、特別講演、シンポジウム、パネルディスカッション、公衆衛生看護セミナー、特別企画展示、市民公開講座、一般演題、ワークショップ、会員集会、共催セミナー、企業展示等


●後期参加登録期間/2025年11月10日(月)~2026年1月31日(土)


●お問い合わせ先/第14回日本公衆衛生看護学会学術集会運営事務局 株式会社ユピア japhn14@yupia.net TEL.052-872-8101 FAX.050-3737-7331


【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第4回)
2025年12月13日 ~ 2025年12月14日  【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第4回)
詳細を見る詳細を見る

●日時

第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)

第2回…10月11日(土)、12日(日)

第3回…11月15日(土)、16日(日)

第4回…12月13日(土)、14日(日)

第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)

第6回…2月14日(土)、15日(日)

第7回…3月21日(土)、22日(日)

第8回…4月18日(土)、19日(日)

第9回…5月16日(土)、17日(日)

第10回…6月13日(土)、14日(日)


●内容

【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説

【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える

【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント

【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当

【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説

【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える

【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方

【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応

【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法

【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ


●お申し込み方法

QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。


●注意事項

毎回Zoomでの講座となります。

各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。


●お申し込み期限

2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。


●参加費

1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。


●使用テキスト

『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。


●お振り込み方法

三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。


●定員

各部30名


●その他

毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。


●お問い合わせ先

国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp


【大分】おおいた養護教諭Glow and Connect第1回研修会「保健室でのCanva活用術!」
2025年12月13日  【大分】おおいた養護教諭Glow and Connect第1回研修会「保健室でのCanva活用術!」
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年12月13日(土)13:30~(受付開始13:15より)

会場:コンパルホール302会議室(大分県大分市)


●対象/養護教諭、養護教諭を目ざす学生、栄養教諭、学校教育関係


●定員/50名


●参加費/1,500円(参加費は当日、受付時に頂戴いたします)


●内容/講演①:大分県内養護教諭によるCanva活用例紹介、講演②:阿部大樹(公立学校養護教諭)Canvaを使った、保健室での数々の実践例を紹介します。


●お申し込み方法/QRコード、https://forms.gle/CVaSiQE9aJzo2H41A 参加フォームに回答し、お申し込みください。※氏名・所属を参加者に配付する名簿に記載させていただきます。ご了承ください。


●お申し込み期限/2025年12月1日(月)(定員になり次第締め切り)


●お問い合わせ先/おおいた養護教諭Glow and Connect担当:財津  oita.yogoteacher.glowaconnect@gmail.com

【京都】一般社団法人日本養護教諭教育学会第33回学術集会
2025年12月13日 ~ 2025年12月14日  【京都】一般社団法人日本養護教諭教育学会第33回学術集会
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年12月13日(土)~14日(日)

会場:京都女子大学(京都市東山区)(ハイブリット開催。参加者にはWeb配信あり、発表者は対面で行う)


●内容/【12月13日(土)】特別講演:井山裕太(日本棋院関西総本部所属の囲碁棋士、九段。2018年には国民栄誉賞を受賞)「プロ囲碁棋士に学ぶメンタルコントロール術」、教育講演:内田由紀子(京都大学人と社会の未来研究院教授。文部科学省中央教育審議会委員)「教育の場と子どものウェルビーイング」、シンポジウム「子どもたちのウェルビーイングを支える養護教諭の役割−学校の福祉的役割に注目して」【12月14日(日)】一般演題発表(口演発表・ポスター発表)、「養護学の構築にむけたプロジェクト」報告、ランチョンセミナー、ワークショップほか


●参加費/会員5,000円、会員外6,000円、学生(社会人大学院生除く)2,000円、抄録集のみ2,500円、※託児あり(事前予約のみ)、情報交換会10,000円、オリジナルツアー3,300円


●申し込み/QRコードからお申し込みください。併せて、参加費をお振り込みください。会場で当日払い、参加受付もできます。事前に抄録集を入手されたい方は、11月14日(金)までにお申し込みください。情報交換会、オリジナルツアーをご希望の方は11月30日(日)までにお申し込みください。12月13日(土)は、大学カフェテリアは営業していますが、混雑が予想されますので昼食を各自ご準備されることをおすすめします。12月14日(日)はランチョンセミナーをお申し込みください。


●学会事務局/事務局長:髙田恵美子(畿央大学)、京都女子大学心理共生学部 鈴木依子 〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35 TEL.&FAX.075-531-2189  mail:jayte33rd@gmail.com ※お問い合わせやご連絡はメールでお願いします。


●その他/詳細は、一般社団法人日本養護教諭教育学会公式ホームページに随時掲載します。(https://yogokyoyu-kyoiku-gakkai.jp/33th/participation/)

【三重】保健室から発信しよう! Canvaで叶える“伝わる”デザイン スライド・動画・ほけんだより
2025年12月20日  【三重】保健室から発信しよう! Canvaで叶える“伝わる”デザイン スライド・動画・ほけんだより
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年12月20日(土)14:00~(13:30開場)

会場:三重県四日市市市内施設


●内容/ほけんだよりや掲示物、動画やスライドづくり、ちょっとおしゃれにしてみたいけど…「Canvaって何?」「どうやって使うの?」という方へ。はじめの一歩を一緒に踏み出してみませんか? このセミナーでは、Canvaの基本操作から保健室で“すぐに使える”アイデアまで、やさしくご紹介します。講師はなんと阿部大樹先生です! みんなで学びながら、楽しく作ってみましょう♪


●参加費/1,500円


●定員/先着35名


●講師/阿部大樹(公立小学校養護教諭。Canva認定教育アンバサダー)


●お申し込み/QRコードもしくはGoogleフォームからお願いします。https

://forms.gle/hBUgdqbF7R5qKMuu6


●主催・お問い合わせ/三重県養護教諭ココROOM お問い合わせは公式LINEかメールからお願いします。cocoroom.mie2025@gmail.com

【京都】冬休み養護教諭Canvaセミナーin関西-対面で実際に作ってみよう-
2026年01月10日  【京都】冬休み養護教諭Canvaセミナーin関西-対面で実際に作ってみよう-
詳細を見る詳細を見る

日時:2026年1月10日(土)①【初心者向け】11:00~13:00(10:40受付開始) ②【中上級者向け】14:00~16:00(13:40受付開始)

会場j:京都女子大学(京都市東山区)


●内容/①【初心者向け】「ほけんだより」「保健教育スライド」「動画」、②【中上級者向け】「保健室MAP」「クイズラリー」「卒業カード」


●司会進行/阿部大樹(公立学校養護教諭、Canva認定教育アンバサダー)


●講師/CEC保健室運営(矢野、川合、吉越、金久保) 


●参加費/各1,000円 


●定員/各先着50名


●申し込み/QRコードからアクセスし、フォームでお申し込みください。ご自身のレベルに合わせて①②のどちらかを選んでください。


●事務局/Canva Educators Community 保健室(CEC保健室)


●問い合わせ/cechokenshitsu0427@gmail.com

【初心者向け】

【中上級者向け】

【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第5回)
2026年01月17日 ~ 2026年01月18日  【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第5回)
詳細を見る詳細を見る

●日時

第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)

第2回…10月11日(土)、12日(日)

第3回…11月15日(土)、16日(日)

第4回…12月13日(土)、14日(日)

第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)

第6回…2月14日(土)、15日(日)

第7回…3月21日(土)、22日(日)

第8回…4月18日(土)、19日(日)

第9回…5月16日(土)、17日(日)

第10回…6月13日(土)、14日(日)


●内容

【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説

【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える

【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント

【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当

【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説

【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える

【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方

【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応

【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法

【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ


●お申し込み方法

QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。


●注意事項

毎回Zoomでの講座となります。

各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。


●お申し込み期限

2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。


●参加費

1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。


●使用テキスト

『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。


●お振り込み方法

三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。


●定員

各部30名


●その他

毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。


●お問い合わせ先

国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp


【広島】第20回教育と安全フォーラムinひろしま
2026年01月24日  【広島】第20回教育と安全フォーラムinひろしま
詳細を見る詳細を見る

日時:2026年1月24日(土)9:30~16:50

会場:安田女子大学(広島市安佐南区)Zoomを用いたハイブリット開催


●内容/講演:木下史子(文部科学省総合教育政策局安全教育調査官)「学校安全行政の動向~実効的・持続的で安全・安心な学校作りに向けて~」、体験交流:助言者…渡邊正樹、藤田大輔、三木とみ子、大沼久美子、伊藤武彦等。「日々の学校事故において、判断や対応に悩み、改善が必要と気づいた事例」をテーマに助言者を交えたグループごとに交流。シンポジウム「安全は誰が守るのか~役割と連携から考える学校の一次予防~」


●対象/校長、教頭、保健主事、養護教諭、教諭等(150名程度)


●参加費/会場参加:一般2,500円、学生1,000円(資料代含む)、オンライン参加:一般3,000円、学生1,500円(資料代・送料含む)※追加資料は一部500円(送料含む)


●昼食費/1,000円(お弁当+お茶代)当日会場にて支払い


●参加申し込み/URL:https://forms.gle/8c9SiCy6MoaKqcxV9 またはQRコードからお申し込みいただくとともに、下記口座に参加費をお振り込みください。


●振り込み先/郵便局[払込取扱票] 振替口座:01310-5-79228 加入者名:日本安全教育学会広島


●申し込み締め切り/2025年12月19日(金)


●問い合わせ/安田女子大学 折本浩一 〒731-0153 広島市安佐南区安東6丁目13番1号、TEL.080-3700-1426 Mail:h-jase@yasuda-u.ac.jp

【東京】日本AED財団 第8回Schoolフォーラム
2026年01月28日  【東京】日本AED財団 第8回Schoolフォーラム
詳細を見る詳細を見る

日時:2026年1月28日(水)13:30~16:00 

会場:立川市立西砂小学校(東京都立川市) 


●内容/①救命教育の公開授業、②シンポジウム 


●シンポジスト/桐田寿子(桐田明日香さんのお母さん)、桐淵博(元さいたま市教育長)ほか


●参加費/無料 


●定員/100名


●申し込み/QRコードからアクセスし、フォームで申し込んでください。当日のプログラムの詳細や各教育委員会の後援等が入ったチラシは日本AED財団HPに11月頃掲載予定。


●問い合わせ/公益財団法人日本AED財団(担当:西垣・奥村)

http://aed-zaidan.jp/contact/index.html


【オンライン】令和7年度 LGBTQ・性の多様性オンライン講座~個性や多様性を尊重し合い、安心な学校・職場づくりをめざして~
2026年02月07日  【オンライン】令和7年度 LGBTQ・性の多様性オンライン講座~個性や多様性を尊重し合い、安心な学校・職場づくりをめざして~
詳細を見る詳細を見る

日時 2025年8月6日(水)9:30~12:00、13:00~15:30、7日(木)9:30~12:30、13:30~16:30、12日(火)13:00~16:30、

   2026年2月7日(土)13:00~16:00


●講座の目的

教職員や教職員を目指す大学生が性の多様性や、性の多様性に関する学校での取り組みの具体例を学び、お互いの情報交換を図ることで、各学校での実践に活かす。


●講座日程と主な内容(希望のものを選択し受講ください)

*全日程オンライン(Zoom)にて開催。

*後日視聴可((3)実践検討編及び(4)授業作り編以外(グループワーク中心のため))。

*各回グループで意見交換を行う時間もあります(後日視聴不可)。

(1)基礎編:8月6日(水)9:30~12:00…性の多様性に関する講義(性の多様性基礎、当事者体験談、心理的安全性、職場の多様性尊重の取り組み等)

(2)実践編:①授業実践回 8月6日(水)13:00~15:30…個性や性の多様性の授業実践発表。①絵本『りつとにじのたね』を使った授業実践発表。②絵本『とりかえっこはっぴょうかい』を使った授業実践発表。

(2)実践編:②養護教諭回 8月7日(木)9:30~12:30…養護教諭実践発表。①北海道での取り組み(講師を招聘した取り組み)。②福井県での取り組み発表(授業や男女別の見直し等、講師招聘が困難でもできる取り組み)。③沖縄での取り組み発表(生徒たちの主体的な取り組みを促す取り組み)。

【新設】(3)実践検討編(養護教諭向け):8月7日(木)13:30~16:30…ピアで高める養護教諭の実践力。性の多様性について養護教諭として実践できることを話し合い、実践力を高めるグループワーク中心。【話し合い予定テーマ】①現状・課題。②目標。③手立て・方策。④困り感・困難。

(4)授業作り編:8月12日(火)13:00~16:30…授業作りグループワーク。絵本『せかいではじめてズボンをはいた女の子』を使った授業作りを考えるグループワーク中心。

(5)報告編:2026年2月7日(土)13:00~16:00…取り組み報告(聴講のみも可)。取り組みを振り返り、次年度の計画を考える報告会。


●講師・ファシリテーター

(1)基礎編:特定非営利活動法人レインボーハートokinawa 理事長 竹内清文(LGBTQ当事者、講座全体コーディネーター)

(2)実践編

 ①授業実践回 絵本『りつとにじのたね』授業実践発表:沖縄県豊見城市立豊崎小学校 上原咲乃、絵本『とりかえっこはっぴょうかい』授業実践発表:豊見城市立ゆたか小学校 島尻千賀子

 ②養護教諭回 実践発表北海道:幕別町立糠内小学校 谷口早苗及び帯広市立光南小学校 塚田なつき、実践発表福井県:高浜町立高浜中学校 一瀬朋子、実践発表沖縄県:那覇市立金城中学校 平良茜

(3)実践検討編 沖縄県立高等学校 喜瀬実名子、幕別町立糠内小学校 谷口早苗、レインボーハートokinawa 竹内清文

(4)授業作り編 豊見城市立豊崎小学校 上原咲乃、豊見城市立ゆたか小学校 島尻千賀子、レインボーハートokinawa 竹内清文


●対象者

教職員。(1)基礎編及び(2)実践編のみ教職員を目指す大学生も可。


●参加費及び定員

(1)基礎編:2,000円、大学生500円、90名。

(2)実践編

 ①授業実践回及び②養護教諭回:各2,500円、両方受講4,000円、大学生一律500円、90名。

 ②実践検討編:初回特別価格3,000円、30名。

(3)授業作り編:4,000円、20名。

(4)報告編:2,000円、90名。


●申し込み

https://forms.gle/cSBszYrwxHpC439X7 *講座各回2日前まで受付。


●問い合わせ

担当:竹内清文 rainbowheartokinawa@gmail.com


●主催

特定非営利活動法人レインボーハートokinawa


●後援申請予定

沖縄県教育委員会、那覇市教育委員会、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、北海道教育委員会、札幌市教育委員会


【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第6回)
2026年02月14日 ~ 2026年02月15日  【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第6回)
詳細を見る詳細を見る

●日時

第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)

第2回…10月11日(土)、12日(日)

第3回…11月15日(土)、16日(日)

第4回…12月13日(土)、14日(日)

第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)

第6回…2月14日(土)、15日(日)

第7回…3月21日(土)、22日(日)

第8回…4月18日(土)、19日(日)

第9回…5月16日(土)、17日(日)

第10回…6月13日(土)、14日(日)


●内容

【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説

【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える

【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント

【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当

【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説

【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える

【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方

【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応

【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法

【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ


●お申し込み方法

QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。


●注意事項

毎回Zoomでの講座となります。

各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。


●お申し込み期限

2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。


●参加費

1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。


●使用テキスト

『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。


●お振り込み方法

三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。


●定員

各部30名


●その他

毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。


●お問い合わせ先

国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp


【愛知】JKYBライフスキル教育1日ワークショップin名古屋2025
2026年02月21日  【愛知】JKYBライフスキル教育1日ワークショップin名古屋2025
詳細を見る詳細を見る

日時:2026年2月21日(土)9:30~16:30

会場:名古屋学芸大学看護学部(名城前医療キャンパス)401、402講義室等(名古屋市中区)


●内容/レジリエンシー(精神的回復力)、ライフスキル、セルフエスティーム、いじめ防止、意志決定スキルの育成、目標設定スキルの育成等  


●講師/川畑徹朗(神戸大学名誉教授)、近森けいこ(名古屋学芸大学教授)、西岡伸紀(京都女子大学教授)、高田優(名古屋市立平和が丘小学校養護教諭)


●参加費/一般4,000円、JKYB会員及び学生3,000円。


●申し込み方法/メールのみの受付となります。下記の必要事項をご記入の上、申し込み先メールアドレスに送信してお申し込みください(申し込み締め切り:2026年1月31日(土))。【申込先メールアドレス】jkybnagoya@gmail.com【件名の欄】「WS名古屋2025申込(氏名)」とご記入ください。(例)「WS名古屋2025申込 愛知太郎」

【参加申し込みメール必要事項】①氏名②ふりがな③所属(勤務先)④職種⑤連絡先電話番号(※確実に連絡がとれる番号をお知らせください)⑥連絡先メールアドレス(パソコンのメールアドレスのみ、携帯のメールアドレス不可)⑦午前のセッションは、次のコースのいずれかを選択してください。★初参加の場合は、必ず「基礎コース」を選択してください。「基礎コース」:ライフスキル教育の理論的基礎「実践コース」:セルフエスティーム形成教育の理論と実際⑧午後のセッションは、★初参加者・経験者ともに次のいずれかを選択してください。「Aコース」:レジリエンシー形成を基礎とするメンタルヘルスプロモーション「Bコース」:目標設定スキルの育成⑨今までのJKYB主催のワークショップ参加回数⑩会員番号(JKYB会員のみ)*⑥のアドレスに詳細プログラム、参加費振り込み先、当日の持ち物等を配信します。*申し受けた個人情報は本ワークショップ以外には使用しません。


●問い合わせ先/JKYBライフスキル教育研究会東海支部事務局(名古屋WS担当)名古屋市立笹島小学校 養護教諭 山口美由紀 ※お問い合わせ及び申し込みはメールでお願いします(メールアドレス:jkybnagoya@gmail.com)。

【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第7回)
2026年03月21日 ~ 2026年03月22日  【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第7回)
詳細を見る詳細を見る

●日時

第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)

第2回…10月11日(土)、12日(日)

第3回…11月15日(土)、16日(日)

第4回…12月13日(土)、14日(日)

第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)

第6回…2月14日(土)、15日(日)

第7回…3月21日(土)、22日(日)

第8回…4月18日(土)、19日(日)

第9回…5月16日(土)、17日(日)

第10回…6月13日(土)、14日(日)


●内容

【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説

【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える

【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント

【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当

【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説

【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える

【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方

【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応

【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法

【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ


●お申し込み方法

QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。


●注意事項

毎回Zoomでの講座となります。

各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。


●お申し込み期限

2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。


●参加費

1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。


●使用テキスト

『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。


●お振り込み方法

三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。


●定員

各部30名


●その他

毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。


●お問い合わせ先

国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp


https://docs.google.com/forms/d/1FPt4PnB4OQ8KQfWMhO0wyoJiDi2VM5VL9dwdhDVcYkc/viewform?edit_requested=true

【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第8回)
2026年04月18日 ~ 2026年04月19日  【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第8回)
詳細を見る詳細を見る

●日時

第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)

第2回…10月11日(土)、12日(日)

第3回…11月15日(土)、16日(日)

第4回…12月13日(土)、14日(日)

第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)

第6回…2月14日(土)、15日(日)

第7回…3月21日(土)、22日(日)

第8回…4月18日(土)、19日(日)

第9回…5月16日(土)、17日(日)

第10回…6月13日(土)、14日(日)


●内容

【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説

【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える

【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント

【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当

【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説

【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える

【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方

【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応

【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法

【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ


●お申し込み方法

QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。


●注意事項

毎回Zoomでの講座となります。

各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。


●お申し込み期限

2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。


●参加費

1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。


●使用テキスト

『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。


●お振り込み方法

三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。


●定員

各部30名


●その他

毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。


●お問い合わせ先

国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp


【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第9回)
2026年05月16日 ~ 2026年05月17日  【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第9回)
詳細を見る詳細を見る

●日時

第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)

第2回…10月11日(土)、12日(日)

第3回…11月15日(土)、16日(日)

第4回…12月13日(土)、14日(日)

第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)

第6回…2月14日(土)、15日(日)

第7回…3月21日(土)、22日(日)

第8回…4月18日(土)、19日(日)

第9回…5月16日(土)、17日(日)

第10回…6月13日(土)、14日(日)


●内容

【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説

【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える

【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント

【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当

【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説

【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える

【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方

【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応

【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法

【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ


●お申し込み方法

QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。


●注意事項

毎回Zoomでの講座となります。

各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。


●お申し込み期限

2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。


●参加費

1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。


●使用テキスト

『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。


●お振り込み方法

三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。


●定員

各部30名


●その他

毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。


●お問い合わせ先

国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp


【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第10回)
2026年06月13日 ~ 2026年06月14日  【オンライン】救急法連続Zoom研修会第8期(第10回)
詳細を見る詳細を見る

●日時

第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)

第2回…10月11日(土)、12日(日)

第3回…11月15日(土)、16日(日)

第4回…12月13日(土)、14日(日)

第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)

第6回…2月14日(土)、15日(日)

第7回…3月21日(土)、22日(日)

第8回…4月18日(土)、19日(日)

第9回…5月16日(土)、17日(日)

第10回…6月13日(土)、14日(日)


●内容

【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説

【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える

【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント

【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当

【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説

【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える

【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方

【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応

【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法

【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ


●お申し込み方法

QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。


●注意事項

毎回Zoomでの講座となります。

各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。


●お申し込み期限

2025年9月5日(金)第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。


●参加費

1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。


●使用テキスト

『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。


●お振り込み方法

三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。


●定員

各部30名


●その他

毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。


●お問い合わせ先

国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp


ようこそ、ゲスト様

PAGE TOP