各種研修会などのご案内

【オンライン】全国の養護教諭のためのオンラインサロンKOKORO
2025年04月01日 ~ 2026年03月31日  【オンライン】全国の養護教諭のためのオンラインサロンKOKORO
詳細を見る詳細を見る

毎月第3水曜日 19:30~20:30


●開催方法/Zoom


●年会費/3,000円(4月〜翌年3月)※翌年以降、優待価格


●ご体験/3回まで参加無料


●入会・ご体験申し込み/申し込みフォームまたはDMにて


●内容/公認心理師・元養護教諭が運営する養護教諭のためのアットホームなオンラインサロンです。

    毎月、異なるテーマを定め、前半はミニ講義、後半は架空事例検討や情報交流を行っています。

    また、年度末にはゲスト講師による勉強会も企画。日本全国の仲間とオンラインで繋がりませんか? 

    保健室での悩みやご自身のスキルアップの場としてぜひご活用ください。


●お問い合わせ先/養護教諭のためのオンラインサロンKOKORO 事務局 
         mail:kokoronowa.2022@gmail.com
         サロン開催情報は下記公式SNSにて随時配信中。


LINE≫  ≪X≫  ≪instagram

【オンライン】 自分たちの性の多様性について、 みんなで学ぼう
2025年05月14日 ~ 2025年06月04日  【オンライン】 自分たちの性の多様性について、 みんなで学ぼう
詳細を見る詳細を見る

●配信期間/【3週間】

      2025年5月14日(水)13:00〜2025年6月4日(水)23:59。

      配信開始後にお申し込みの場合は、お申し込み日から3週間。


●お申し込み受付期間/2025年6月4日(水)まで。配信開始してからもお申し込みいただけます。


●開催方法/オンライン配信。配信期間中いつでも何度でもご覧いただけます。


●講師/渡辺大輔(埼玉大学ダイバーシティ推進センター准教授)


●受講対象/養護教諭


●受講料/2,200円(税込)。クレジットカード決済/銀行振込。

     JLCオンデマンド「養護・発達支援コース」5月度登録者は受講料無料。


●お申し込み/ https://www.japanlaim.jp/dcmall/jlc_seminar/product/js068/


●主催/ジャパンライム株式会社


● お問い合わせ/seminar@japanlaim.co.jp 03-5840-9980

【東京】第24回JKYBライフスキル教育セミナー(王子) 「メンタルヘルスを向上し、いじめなどの危険行動を防止するのに有用なレジリエンシーを育てる」
2025年05月24日  【東京】第24回JKYBライフスキル教育セミナー(王子) 「メンタルヘルスを向上し、いじめなどの危険行動を防止するのに有用なレジリエンシーを育てる」
詳細を見る詳細を見る

日時: 2025年5月24日(土)9:30〜16:30
会場: 「北とぴあ」802会議室(東京都北区)


●主催/JKYBライフスキル教育研究会


●内容/近年、子どもたちのうつや自殺などのメンタルヘルスの問題、いじめなどの危険行動が深刻化しています。

    本セミナーでは、「人生上の変化や課題に適応し、困難な時に回復する能力や特性」であるレジリエンシーを育てることによって、

    メンタルヘルスを向上し、いじめなどの危険行動を防止することを目指すJKYBライフスキル教育プログラムの理論と実際について、

    体験的に学習します。


●定員/30名


●講師/川畑徹朗(神戸大学名誉教授)、宋昇勲(日本赤十字看護大学大学院非常勤講師)ほか


●参加費/一般6,000円(4月末までに申し込みをされた場合は、早期割引が適用され、5,000円となります)、

     JKYB会員及び学生4,000円


●申し込み方法/メールのみの受付となります。

       下記の必要事項をご記入の上、申し込み先アドレスに送信してお申し込みください(締め切り:2025年5月17日(土))


●申込先メールアドレス/ jkybwsseminarkanto@memoad.jp

  【件名の欄】「第24回JKYB セミナー王子申込〈氏名〉とご記入ください。(例)第24回JKYBセミナー王子申込川畑徹朗 

  【必要事項】①氏名②ふりがな③所属(勤務先等)④職種⑤連絡先電話番号⑥連絡先メールアドレス

       ⑦ JKYB主催のワークショップ参加経験の有無(ある、ない のいずれか)⑧会員番号(JKYB 会員のみ)

       ⑨テキスト(第28回JKYBライフスキル教育・健康教育ワークショップ報告書」)の有無(ある、ない のいずれか)。

       テキストをお持ちの方は、当日ご持参ください。お持ちでない方は当日ご購入ください(1,000円)。


●問い合わせ先/JKYBライフスキル教育研究会事務局

       〒664-0836伊丹市北本町2-55-1 クレール北本町102川畑徹朗方 

        TEL.&FAX.072-744-3665*電話はお問い合わせのみで受付はいたしません。  e-mail:jkybls@kfy.biglobe.ne.jp

【オンライン】 保健室で“そっと”とり入れる 『カウンセリング技法』
2025年05月28日 ~ 2025年06月18日  【オンライン】 保健室で“そっと”とり入れる 『カウンセリング技法』
詳細を見る詳細を見る

●配信期間/【3週間】
      2025年5月28日(水)13:00〜2025年6月18日( 水)23:59。

      配信開始後にお申し込みの場合は、お申し込み日から3週間。


●お申し込み受付期間/2025年6月18日(水)まで。

          配信開始してからもお申し込みいただけます。


●開催方法/オンライン配信。配信期間中いつでも何度でもご覧いただけます。


●講師/七水ゆき(相談室『にじいろたまご〜子どものこころを守る〜』代表カウンセラー)


●受講対象/養護教諭


●受講料/2,200円(税込)。クレジットカード決済/銀行振込。

     JLCオンデマンド「養護・発達支援コース」5月度登録者は受講料無料。


●お申し込み/ https://www.japanlaim.jp/dcmall/jlc_seminar/product/js069/


●主催/ジャパンライム株式会社


● お問い合わせ/seminar@japanlaim.co.jp 03-5840-9980

【東京】設立30周年記念・登進研バックアップセミナー121 不登校―「それでも大丈夫!」という希望をつかむために〜ともに悩み、胸を痛めてきた親の揺れ動く気持ちを支える10問10答~
2025年06月01日  【東京】設立30周年記念・登進研バックアップセミナー121 不登校―「それでも大丈夫!」という希望をつかむために〜ともに悩み、胸を痛めてきた親の揺れ動く気持ちを支える10問10答~
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年6月1日(日)13:00~17:00(開場12:30、終了後に個別相談あり)

会場:SYDビル2階ホール(東京都渋谷区)


●定員/120名


●参加費/1000円


●内容/

 【第1部】リレー講演「不登校―『それでも大丈夫!』という希望をつかむために」

     〔講師〕小林正幸(東京学芸大学名誉教授)、海野千細(八王子市教育指導課心理相談員)ら5人の講師が、

     以下の10の問い(テーマ)を入口に、不登校に対する気持ちのモヤモヤを解明。

    ・「見守る」と「好き勝手にさせる」はどう違う?

    ・子どものためには仕事をやめたほうがいいの?

    ・不登校は親の育て方が悪いから?

    ・「勉強の遅れは、いくらでも取り戻せる」ってホント?

    ・親だけカウンセリングを受けても解決しないのでは?

    ・「エネルギーがたまる」ってどういうこと?

    ・長期化を避けるには?

    ・通信制高校からの大学進学は不利なの?

    ・不登校を経験すると子どもはどう変わるの?

    ・「大丈夫」と「ダメかも」の間で揺れる気持とどうつきあうか?

 【第2部】「それでも大丈夫!と信じる気持ちを後押しするなんでも質問箱」〜会場からの質問に第1部の講師5人がその場で回答。

 【第3部】個別相談(心と進路の相談)※30名限定・事前のご予約が必要。


●参加申し込み/

 ご氏名・ご住所・電話番号をご記入のうえ、下記お問い合わせ先、またはフォーム(https://to-shin-ken-net.ssl-

 netowl.jp/contact/index.php)よりお申し込みください。

 個別相談をご希望の方は、ご氏名・ご住所・電話番号、お子さんの学年(または年齢)・性別、ご相談内容(不登校が

 始まった時期、現在の状況等を400字以内で) をご記入のうえ、「個別相談希望」と明記して、5月28日(水)までに、

 メールまたは上記フォームにてお申し込みください。


●問い合わせ先/「登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会」事務局 

        〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-43-8  TEL.03-3370-4078 FAX.03-3370-5198

        info@to-shin-ken.net


【千葉】悩んだら『現成公案』『歎異抄』
2025年06月01日  【千葉】悩んだら『現成公案』『歎異抄』
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年6月1日(日)13:00~17:00

会場:子ども家庭教育フォーラム相談室(千葉県松戸市)


●内容/道元禅師が著された『正法眼蔵』の冒頭にある章が「現成公案」です。

    参加者同士で悩みと向きあうために「現成公案」「歎異抄」がともに「私」たちに働きかけてくださっているように思えます。


●ファシリテート/富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)


●受講費/6,600円(先着10名)


●問い合わせ・申し込み/子ども家庭教育フォーラム


【東京】【養護教諭限定】Canvaワークショップ ①ベーシック ②ベーシック
2025年06月07日  【東京】【養護教諭限定】Canvaワークショップ ①ベーシック ②ベーシック
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年6月7日(土)①9:30~10:40②11:00~12:10

会場:目白スクエアビル7F(東京都豊島区)


●内容/①「ほけんだよりを作ろう」②「ほけんだよりを作ろう」


●講師/阿部大樹(公立小学校養護教諭、Canva認定教育アンバサダー)


●会場費/1,000円


●定員/先着10名程度(各5名)


●申し込み/受付終了


●問い合わせ/Canva Educators Community 保健室(CEC保健室)事務局 

       cechokenshitsu0427@gmail.com


【京都】第25回JKYBライフスキ ル教育セミナー(宮津) 「メンタルヘルスを向上し、いじめなどの危険行動を防止するのに有用なレジリエンシーを育てる」
2025年06月21日  【京都】第25回JKYBライフスキ ル教育セミナー(宮津) 「メンタルヘルスを向上し、いじめなどの危険行動を防止するのに有用なレジリエンシーを育てる」
詳細を見る詳細を見る

日時: 2025年6月21日(土)9:30〜16:30
会場: 宮津市福祉・教育総合プラザ(宮津市シーサイドマートミップル3F)(京都府宮津市)


●主催/JKYBライフスキル教育研究会


●共催/JKYBライフスキル教育研究会近畿支部


●内容/近年、子どもたちのうつや自殺などのメンタルヘルスの問題、いじめなどの危険行動が深刻化しています。

    本セミナーでは、「人生上の変化や課題に適応し、困難な時に回復する能力や特性」 であるレジリエンシーを育てることによって、

    メンタルヘルスを向上し、いじめなどの危険行動を防止することを目指すJKYBライフスキル教育プログラムの理論と実際について、

    体験的に学習します。



●定員/30名


●講師/川畑徹朗(神戸大学名誉教授)、村上元良(前綾部市教育長)、堀江優(綾部市立西八田小学校教諭)ほか


●参加費/一般6,000円(5月31日(土)までに申し込みをされた場合は、早期割引が適用され、5,000円となります)、

     JKYB会員及び学生4,000円


●申し込み方法/メールのみの受付となります。

       下記の必要事項をご記入の上、申し込み先アドレスに送信してお申し込みください(締め切り:2025年6月14日(土))


●申込先メールアドレス/ jkybwsseminarkinki@memoad.jp

  【件名の欄】「第25回JKYB セミナー宮津申込〈氏名〉とご記入ください。(例)第25回JKYBセミナー宮津申込川畑徹朗 

  【必要事項】①氏名②ふりがな③所属(勤務先等)④職種⑤連絡先電話番号⑥連絡先メールアドレス

       ⑦ JKYB主催のワークショップ参加経験の有無(ある、ない のいずれか)⑧会員番号(JKYB 会員のみ)

       ⑨テキスト(第28回JKYBライフスキル教育・健康教育ワークショップ報告書」)の有無(ある、ない のいずれか)。

       テキストをお持ちの方は、当日ご持参ください。お持ちでない方は当日ご購入ください(1,000円)。


●問い合わせ先/JKYBライフスキル教育研究会事務局

       〒664-0836伊丹市北本町2-55-1 クレール北本町102川畑徹朗方 

        TEL.&FAX.072-744-3665*電話はお問い合わせのみで受付はいたしません。  e-mail:jkybls@kfy.biglobe.ne.jp

【オンライン】男性養護教諭友の会presents 養護教諭を目指す学生の、学生による、学生のためのオンラインイベント「養護教諭のたまごカフェ ~学びとつながりの時間~」
2025年06月22日  【オンライン】男性養護教諭友の会presents 養護教諭を目指す学生の、学生による、学生のためのオンラインイベント「養護教諭のたまごカフェ ~学びとつながりの時間~」
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年6月22日(日)14:00~17:00


●場所/Zoom


●参加費/無料


●内容/①養護教諭インフルエンサーにこさんとしゃべろう、②現職養護教諭さんと学生さんの交流会

    ※内容は変更する場合があります。


●対象者/養護教諭を目指している方(学生も既卒も可)、目指す方を応援したい養護教諭経験者(先着100名)


●申し込みフォーム/https://forms.gle/bpp1iGQLG2UQZ5VeA


●公式Instagram/https://www.instagram.com/myt.tamago


●公式HP/https://silver778330.studio.site


●問い合わせ先/myt0312tamago@gmail.com


【長野】日本養護実践学会 第8回学術集会 VUCAの時代を生きる子供の未来を照らす
2025年07月19日 ~ 2025年07月20日  【長野】日本養護実践学会 第8回学術集会 VUCAの時代を生きる子供の未来を照らす
詳細を見る詳細を見る

日時: 2025年7月19日(土)・ 20日(日)

会場: 7月19日(土)(学術委員会主催ワークショップ)…ムトスぷらざ3F大会議室A(長野県飯田市)

      20日(日)(学術集会)…飯田短期大学地域響流館2F研修室(長野県飯田市)


●参加費/学術委員会主催WSは参加無料です。

     学術集会…学会員3,000円、一般3,500円(長野県内養護教諭は2,000円)、学生(社会人学生除く)2,000円 

     ※弁当代・講演集代込み。当日(7月20日〈土〉)受付でのお支払いとなります。


●申し込み方法/一般演題・参加申し込みはhttp://forms.gle/heMF2d6nArG4CiUo8 

        発表申し込みは2025年5月31日(土)まで、参加申し込みは6月15日(日)まで受付中。

        ※ホテルの斡旋はしておりませんが、7月19日(土)の会場近くに「シルクホテル」があります。

        ※飯田短期大学の会場はスリッパ等が必要です(会場にも用意してあります)。


●プログラム(予定)/7月19日(土)…学術委員会WS、

           7月20日(日)…学会長基調講演、一般口演、ランチョンセミナー:安富和子(飯田短期大学)

           対談「咀嚼教育、カミンとともに」、特別講演:近藤千弥子(姿勢セラピスト専門学院長)「姿勢と健康」ほか


●お問い合わせ/yogojissenn2025@gmail.com

【東京】夏休み養護教諭 Canvaセミナー ー対面で実際に作ってみようー
2025年07月19日  【東京】夏休み養護教諭 Canvaセミナー ー対面で実際に作ってみようー
詳細を見る詳細を見る

日時 2025年7月19日(土)

①【初心者向け】11:00〜13:00(10:40受付開始)
②【中上級者向け】14:00〜16:00(13:40受付開始)
会場 東洋大学赤羽台キャンパス(東京都北区赤羽台1- 7- 11)


●内容/ ①【初心者向け】「ほけんだより」「保健教育スライド」「動画」
     ②【中上級者向け】「保健室MAP」「クイズラリー」「卒業カード」


●司会進行/阿部大樹(公立学校養護教諭、Canva 認定教育アンバサダー)


●講師/CEC 保健室運営(矢野、川合、吉越、金久保)


●参加費/各1,000円


●定員/各先着50名


●申し込み/下記からアクセスし、フォームで申し込む。ご自身のレベルに合わせて①②どちらかを選んでください。


     ①【初心者向け】申し込み     ②【中上級者向け】申し込み


● 問い合わせ/ Canva EducatorsCommunity 保健室(CEC 保健室)事務局 cechokenshitsu0427@gmail.com

【オンライン】 今、知りたい 折れない心を 育てるいのちの授業 (2025年度 日本養護実践 研究会 拡大学習会)
2025年07月19日  【オンライン】 今、知りたい 折れない心を 育てるいのちの授業 (2025年度 日本養護実践 研究会 拡大学習会)
詳細を見る詳細を見る

日時 2025年7月19日(土)10:00〜11:30


●開催方法/オンライン開催(Zoom)


●内容/子どもたちを取り巻く社会環境や生活環境は急速に変化し、心と身体にかかわる健康課題も多様化・複雑化・深刻化しています。

    今回の学習会では、苦しみ・悩みとの向き合い方や、自分はこれでよいと思える「3つの支え」などについてお話をうかがいます。

    また、子どもたち自身がこれからの人生を強く優しく歩み続けるために、養護教諭としてかかわる上で大切にすべきポイントについて

    学びます。


●講師/室田ひろみ(一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会。中頓別町教育委員会指導主事/公認心理師)


●参加費/1,000円(参加費の振り込みをもって申し込み完了とさせていただきます)


●振り込み/ゆうちょ銀行 

      店名:九〇八(キュウゼロハチ) 店番:908 普通預金 口座番号:0204766 ニホンヨウゴジッセンケンキュウカイ


● 申し込み/ URL:https://forms.gle/23Q7UWi2sNMhjswr8


●問い合わせ/日本養護実践研究会事務局長 札幌市立みどり小学校佐藤倫子
      (メール)noriko.sato@sapporo-c.ed.jp


●申し込み期日/2025年6月30日(月)
       ※定員になり次第締め切り

【静岡】第22回国際スクールナース学会・静岡2025(第1報)
2025年07月20日 ~ 2025年07月24日  【静岡】第22回国際スクールナース学会・静岡2025(第1報)
詳細を見る詳細を見る

日時: 2025年7月20日(日)~24日(木)

会場: 時之栖(静岡県御殿場市)


●対象/養護教諭、スクールナース、教員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、医療的ケア看護職員、

    医師、看護師、保健師、保育士、研究者、ホスピタルプレイスペシャリスト、チャイルド・ライフ・スペシャリスト、

    外国人児童日本語指導員、行政など子どもの教育、医療・福祉に携わる方及び子どもの健康に関わる活動を現在行っている、

    または将来子どもに関わる専門職を目ざす大学生等


●プログラム(予定)/大会長講演、全体講演、一般口演・ポスター発表等


●演題登録・申し込み開始(予定)/2024年9月1日(日)


●大会事務局/静岡大学教育学部 鎌塚研究室 

       〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 sni2025japan@gmail.com


●登録窓口/株式会社ユピア 

      〒456-0005 名古屋市熱田区池内町3-21 sni2025@yupia.net


●大会ホームページ/https://sni2025.yupia.net/japan/index.html

【千葉】リスナー(傾聴)とファシリテーター(促進・分かちあい)入門
2025年07月20日  【千葉】リスナー(傾聴)とファシリテーター(促進・分かちあい)入門
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年7月20日(日)10:30~16:30(昼食休憩あり)

会場:子ども家庭教育フォーラム相談室(千葉県松戸市)


●内容/解決しない家族、親子、子育ての悩みもリスニングとファシリテートで解消できたりします。

    なぜなのか、その妙味を体験しませんか。


●講師(ファシリテート)/富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)


●受講費/11,000円(先着10名程度)


●問い合わせ・申し込み/子ども家庭教育フォーラム


【兵庫】第34回JKYBライフス キル教育・健康教育 ワークショップ
2025年07月20日 ~ 2025年07月21日  【兵庫】第34回JKYBライフス キル教育・健康教育 ワークショップ
詳細を見る詳細を見る

日時2025 年7 月20 日( 日)9:45 〜16:30、21日(月・祝)9:45〜16:30(2日間)
会場 いたみホール(兵庫県伊丹市)


●主催/JKYBライフスキル教育研究会


●共催/伊丹市教育委員会


●後援/姫路市教育委員会


●内容/一人ひとりの子どもたちの健全な発達を支援できるように、レジリエンシー(しなやかに生きる心の能力)、

    ライフスキル(対人関係スキル、意志決定スキルなどの心理社会的能力)、セルフエスティーム(健全な自尊心)、

    メンタルヘルス、いじめ防止、食育メディアリテラシーなどに関する教育の具体的進め方について、講義と演習を通して研修する。


●講師/川畑徹朗(神戸大学名誉教授)、西岡伸紀(京都女子大学教授)、早見直美(大阪公立大学大学院准教授)ほか


●参加費/【両日参加】一般9,000円(5月末までに申し込みをされた場合は、早期割引が適用され、8,000円となります)、

          JKYB 会員及び学生6,000円

     【1日参加】一般5,000円、

          JKYB 会員及び学生4,000円(参加費用に含まれるもの:事後報告書費)


●申し込み方法/メールのみの受付となります。下記の必要事項をご記入の上、申し込み先メールアドレスに送信して

        お申し込みください(締め切り2025 年7月13日(日))


●申込先メールアドレス/ jkybwsitami@memoad.jp

【件名の欄】「伊丹WS申込2025〈氏名〉」とご記入ください。(例)伊丹WS 申込2025川畑徹朗

【必要事項】①氏名 ②ふりがな ③所属(勤務先等)④職種 ⑤連絡先電話番号 ⑥連絡先メールアドレス ⑦希望コース

      (初参加者コース、経験者コースのいずれか)⑧ JKYB主催のワークショップ参加経験の有無(ある、ない のいずれか)

      ⑨会員番号(JKYB 会員のみ)⑩報告書送付先住所(後日11月下旬から12月下旬に送付いたします)

      ⑪1日のみの参加者は参加予定日⑫懇親会参加の有無(参加、不参加 のいずれか)。

      会費(5,000円程度)は当日に受付でお支払いください。⑬テキスト(第33回JKYBライフスキル教育・

      健康教育ワークショップ報告書)の有無(ある、ない のいずれか)。

      テキストをお持ちの方はご持参ください。お持ちでない方は当日ご購入ください(1,000円)。

     *⑥のアドレスにプログラム等を配信します。


●問い合わせ先/JKYBライフスキル教育研究会事務局 

       〒664-0836 伊丹市北本町2-55-1 クレール北本町102 川畑徹朗方 

       TEL.&FAX.072-744-3665*電話はお問い合わせのみで受付はいたしません。 

       e-mail:jkybls@kfy.biglobe.ne.jp

【千葉】援助者の悩みに寄り添うカウンセリング・マインド
2025年07月21日  【千葉】援助者の悩みに寄り添うカウンセリング・マインド
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年7月21日(月・祝)10:00~16:00

会場:子ども家庭教育フォーラム相談室(千葉県松戸市)


●内容/保育、介護、看護、教員といった対人援助者の悩みの多くは職場の人間関係といわれています。

    退職を踏みとどまる理由として管理職のストレスマネジメントがあげられています。

    様々な事例を通してケーススタディで学びたいと思います。


●講師(ファシリテート)/富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)


●受講費/11,000円(先着10名程度)


●問い合わせ・申し込み/子ども家庭教育フォーラム


【オンライン】第13回 全国特別支援学校養護教諭キャリアアップ研修会
2025年08月05日 ~ 2025年08月06日  【オンライン】第13回 全国特別支援学校養護教諭キャリアアップ研修会
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年8月5日(火)・6日(水)


●研修方法/オンライン研修


●主催/全国特別支援学校養護教諭キャリアアップ研究会


●後援/文部科学省(申請中)、全国特別支援学校長会(申請中)、全国養護教諭連絡協議会(申請中)


●参加費/4,000円(研修テキスト送料込み)


●定員/300名 対象は特別支援教育に関わる養護教諭等


●内容/8月5日(火)…川畑千種(文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課健康教育調査官)

      「特別支援教育における学校保健をめぐる、現在の状況および制度の最新情報(仮)」他、

    8月6日(水)…小林朋子(静岡大学教育学部教授・子どもレジリエンス研究所所長)

      「特別支援学校養護教諭のための災害対策と支援」他


●参加申し込み/(1)本研究会ホームページからお願いします。*申し込みフォームは6月1日以降に表示されます。

        同じ機関から複数名参加される場合も、1名ずつお申し込みください。

        全国特別支援学校養護教諭キャリアアップ研究会ホームページ https://zentokuyoken.wixsite.com/my-site 

        ※参加費の振り込みをもって申し込み完了とし、後日視聴用のURLをご案内します。


●申し込み期間/2025年6月1日(日)~30日(月)※申し込み締め切り期限前でも、定員300人をもって受付を終了します。

        定員の上限がありますので、できるだけ受付完了後のキャンセルがないようにお申し込みください。

       ①6月30日(月)以降のキャンセルは、返金できません。研修テキストはお届けします。

       ②研修テキストは、参加申し込みの際に回答いただいた送付先へ、研修会前日までに送付します。


●その他/内容変更等がある場合は、本研究会ホームページに情報をアップしますので、こちらをご確認ください。


●お問い合わせ/請求書・領収書発行及び振込みに関するお問い合わせ…石浜百合(会計担当:茨城県立協和特別支援学校)

       isihama.yuri@mail.ibk.ed.jp 

       研修会全般のお問い合わせ…天野利香(事務局:岐阜県立岐阜清流高等特別支援学校)

       ronjrya-ca12@yahoo.co.jp 

       *お問い合わせの前に、迷惑フォルダのご確認をお願いします。

【東京】【オンライン】第62回学校保健ゼミナール
2025年08月06日 ~ 2025年08月07日  【東京】【オンライン】第62回学校保健ゼミナール
詳細を見る詳細を見る


日 時
【対面】 2025年8月6日(水)、7日(木)※2日間開催

【録画配信】 2025年8月15日(金)以降、準備ができ次第
(配信期間:1か月)
※対面でご参加の方は、録画配信もご視聴いただけます。


会 場
東京・文京学院大学(本郷キャンパス)
住所:〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1

定 員
【対面】400名
【録画配信】800名
※【録画配信】は、申込多数の場合、一定数で増員の予定

研修費
【対面】9,000円(税込)
【録画配信】5,000円(税込)

締 切
2025年7月25日(金)
※クレジットカード決済は8月1日(金)
※増員分も含め定員に達してしまった場合は、締め切り前でもお断りすることがございます。(前納いただいた研修費は後ほど返金いたします)。


お申込
お申し込みは弊社ホームページからの受付となります。研修費のお支払いは「クレジットカード」、「コンビニ先払い」からお選びいただけます。

研修費の受領確認後、折り返し、受付完了のメールをお送りいたします。【対面】でご参加の方には会員券も郵送いたします(メール、会員券が届くまで数日かかることがございます)。

※配信視聴ページのURLおよび研修資料(配信用/PDF)ダウンロードのためのURLは、事前にメールでご案内いたします。

※感染症の流行状況により、【録画配信】のみでの開催となる可能性がございます。その場合、【対面】でお申し込みいただいた方には【録画配信】との差額をご返金いたします。






■講演内容


8月6日(水)

第1講座 9:30〜10:50

ICTを活用した保健室・健康教育の実践

第2講座 11:10〜12:30

対談『保健室経由、かねやま本館。』~養護教諭に寄せる思い~

第3講座 13:40〜15:00

自分を大好きになり、違いを認め合う。自分で自分の人生をつかみ取る~包括的性教育とは~

8月7日(木)


第4講座 9:30〜10:50

応急処置アップデート

第5講座 11:10〜12:30

学校の感染症対策

第6講座 13:40〜15:00

これからの養護教諭に求められる職務、役割


【千葉】第76回関東甲信越静学校保健大会
2025年08月07日  【千葉】第76回関東甲信越静学校保健大会
詳細を見る詳細を見る
主 題:豊かな心と健やかな体を育むウェルビーイングの向上を目指して

期 日:令和7年8月7日(木) 

内 容:特別講演・班別研究協議会


開催方法(予定):集合型 後日アーカイブ配信

会場(予定):TKPガーデンシティ千葉(千葉県千葉市)


参加費:3000円/学生1000円

問合せ先:第76回関東甲信越静学校保健大会実行委員会事務局
     76gakuho@pref.chiba.lg.jp(大会専用アドレスです

【大阪】第15回健康教育フォーラム研究会
2025年08月08日  【大阪】第15回健康教育フォーラム研究会
詳細を見る詳細を見る

日時: 2025年8月8日(金)10:00~16:50(受付開始時間9:30)

会場: ホテルアウィーナ大阪(大阪市天王寺区)


●開催趣旨/

 本研究会は、開講以来 「生きる力」を育む学校保健活動の充実を目指し、児童生徒の心と体の豊かな成長を願 って取り組んできております。近年、社会の変化が激しく、多様化社会の急速な進展の中、学校教育への答申が出され「様々な強みや専門性」が提案されています。

 そこで、「性教育」「救急処置」「解剖学」「心の育ち」を重要課題としました。教育現場で養護教諭や保健関係者がその課題に向き合い「学び続ける教師」への研修となりますよう、実践的な知識・技術の向上に繋がるプログラムを提供いたします。

 先生方におかれましては、公務ご多用の事と存じますが、内容をご検討の上、多数ご参加いただけますようご案内申し上げます。    


●対象者/

養護教諭、健康教育関係


●定員/

250名(予約制・先着順)


●参加費/

参加資料代4,000円(学生2,000円)

研究会当日、払込票兼受領書等振り込みが確認できる物を必ずご持参ください。


●申し込み期日/

2025年7月31日(木)

8月1日(金)以後の申し込みは、名簿作成上、振り込まずTELとE-mailで事務局大髭まで連絡ください。


●申し込み方法/

ホームページ内より参加申し込みください。必要事項【申込者名、勤務校名と郵便番号・所在地・電話番号、必ずパソコンから連絡のつくアドレスと携帯番号】を記入し、参加費を振り込んでください。ゆうちょ銀行の口座間振込みや電信振り込みの場合は、上記の必要事項をE-mailでご連絡願います。


●送金先/

口座番号 00900-5-159772

加入者名 養護教諭研究フォーラム


●事務所/

〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-54-1-1002 養護教諭研究フォーラム


●連絡先/

事務局長 大髭桂子 〒538-0034 大阪市鶴見区徳庵2-1-43

携帯電話 090-9879-0754 E-mail kenkokf@yahoo.co.jp


●ホームページ/

https://www.yougo-forum.com 

詳しくは養護教諭研究フォーラムで検索ください。


●プログラム/

講義Ⅰ 古市康子(市立東大阪医療センター小児科部長)「学校現場での救急処置について」

講義Ⅱ 竹下三隆(臨床心理士・スクールカウンセラー。元奈良少年刑務所教育専門官)「支援が必要な子どもの理解と対応~甘える力は生きる力~」

講義Ⅲ 田口奈緒(県立尼崎総合医療センター産婦人科部長)「包括的性教育~養護教諭の役割とは~」 

講義Ⅳ 樋口桂(文教学院大学保健医療技術学部教授)「世界一受けたい解剖学の授業~カラダのふしぎカラダのしくみ~」(仮題)


●その他/

①参加証は特に発行しません。「払込取扱票」の半券等振込が確認できる物が参加証となります。

②定員を超えた場合のみ、個別にその旨を通知し返金します。

③上記の理由以外による参加費の返金はできません。

④2025年8月1日(金)以後の申し込みは、振り込まず電話とメールで事務局にお問い合わせください(振込等の確認ができかねますので)。

⑤昼食は、1階レストランとご持参のお弁当は会場内でお召し上がりください。

4階ロビー内は飲食禁止です。ごみはお持ち帰り願います。

⑥会場の空調は、微調整ができません。各自衣類等で調整ください。


【千葉】境界線に立つ子ども・若者たち/再生の群像
2025年08月10日  【千葉】境界線に立つ子ども・若者たち/再生の群像
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年8月10日(日)10:30~16:30(昼食休憩あり)

会場:子ども家庭教育フォーラム相談室(千葉県松戸市)


●内容/「普通」の子どもや若者たちが時代の価値観から心の居場所をさがして思いもよらぬ行動に立つことがあります。

    ボーダーラインに身をおく子ども・若者あるいは私たち成人までふくめてその理解と共生の道を探していこうと思います。


●講師/富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)


●受講費/11,000円(先着10名程度)


●問い合わせ・申し込み/子ども家庭教育フォーラム

【千葉】『かあさん』と呼ばれつづけて『母』になる
2025年08月11日  【千葉】『かあさん』と呼ばれつづけて『母』になる
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年8月11日(月・祝)10:00~12:30

会場:子ども家庭教育フォーラム相談室(千葉県松戸市)


●講師(ファシリテート)/富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)


●受講費/5,500円(先着10名程度)


●問い合わせ・申し込み/子ども家庭教育フォーラム


【千葉】実践・日常を「非戦・非暴力」で暮らす
2025年08月11日  【千葉】実践・日常を「非戦・非暴力」で暮らす
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年8月11日(月・祝)13:30~16:00

会場:子ども家庭教育フォーラム相談室(千葉県松戸市)


●講師(ファシリテート)/富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)


●受講費/5,500円(先着10名程度)


●問い合わせ・申し込み/子ども家庭教育フォーラム


【千葉】【オンライン】日本学校救急看護学会主催 第14回 養護教諭のための職務研修会 夏季ワークショップ:医療の現場から学ぶ救急処置
2025年08月16日  【千葉】【オンライン】日本学校救急看護学会主催 第14回 養護教諭のための職務研修会 夏季ワークショップ:医療の現場から学ぶ救急処置
詳細を見る詳細を見る

日時:2025年8月16日(土)10:30~15:30(10:10受付)

会場:聖徳大学(千葉県松戸市)


●開催方法/会場とZoomによるハイブリッド開催


●テーマ/『小児救急のTips&Pitfall』


●講師/林寛之(福井大学医学部附属病院救急科総合診療部)


●参加費/会員…1,000円、非会員…3,000円、学生…無料


●募集人数/会場での対面参加:100名、Zoomでのオンライン参加:人数制限なし


●申し込み並びに参加費振り込み期間/2025年6月2日(月)~7月10日(木)厳守


●申し込み方法/申し込みには①「Forms申し込み」と②「参加費の振り込み」が必要です。

 ①【申し込みURL】https://forms.gle/P7DvrAU99oUL2E627

 ②【参加費振り込み先】※昨年度までと口座番号が異なります。

  〈ゆうちょ銀行の場合〉口座記号番号:00270-1-118172 口座名称:日本学校救急看護学会

  〈ゆうちょ銀行以外からの入金の場合〉店名(店番):〇二九(ゼロニキュウ)店(029) 預金種目:当座 口座番号:0118172

 ③その他…領収書の必要な方、受講証明書の必要な方は、メールでお知らせください。個別にご用意いたします。

  振り込み後の不参加による返金はできかねますのでご注意ください。

  事務局にて①②を確認後、2週間以内に受付完了メールでお知らせいたします。

  参加費振り込み後2週間を過ぎても連絡のない方は、夏季WS事務局までお問い合わせください。


●研修会についてのお知らせ/申し込み期間内に参加申し込みを完了した方のみ参加が可能です。当日の参加申し込みはできません。

  会場の都合で、対面参加を希望される学生の方にオンラインでの参加をお願いする場合もございます。

  事務局からの受付完了等の連絡が迷惑メールに届いている場合がありますのでご確認ください。

  お申し込みいただいたメールアドレスに研修会資料ファイルを送付いたします。

  オンライン参加の方は各自印刷してお手元にご用意ください。対面参加の方には、会場受付にて資料をお渡しいたします。

  災害・講師の都合等により、当日の開催ができなかった場合には、後日対応についてご連絡いたします。


●オンラインでのお申し込みをご検討の方へ/

 〇講義では著作権の観点から、会場での講義内容から著作権に関わる部分を除いた動画配信となる予定です。

  なお、内容につきましては、会場での講義と大きな違いはございません。あらかじめご了承ください。

  なお、質疑応答の時間には会場からのリアルタイム配信に切り替えますので、オンライン参加の方は、チャットにて質問することが

  可能です。

 〇動画の配信は講義時間のみで、研修会後は公開されませんのでご注意ください。

 〇オンラインで研修に参加するためのZoomのURL、ミーティングID、パスコードは、お申し込みいただいたメールアドレスに事前に

  配信いたします。

 〇インターネット上のトラブルを回避するため、Zoomを最新バージョンにアップデートし、通信環境が整っている場所からのご参加

  をお願いいたします。


●学会HP/https://school-nursing-vol2.jimdofree.com/


●夏季WS事務局・問い合わせ先/E-mail:99ws.summer@gmail.com


ようこそ、ゲスト様

PAGE TOP