養護教諭講座 第1巻
養護概説 第5版
- ISBN:
978-4-8278-1187-2
-
定価:
2,756円
(税込)
・職務を専門職として行うためのまとめ
従来の職務関係の本とは異なり、専門職として職務を行うための体系的な職務と流れにまとめた。
・基礎理論書であり広い視野の具体的手引書
現在の職務の位置と将来の動き、自らの職務上の判断で予測ができる力を養うようにまとめた。
目次
第1章 養護学概論
1.学校教育における養護
2.学校保健における養護
3.養護教諭と学校保健関係職員
4.養護教諭の歴史
5.養護教諭の養成
6.養護教諭の職務
第2章 保健室の経営
1.保健室に関する規定
2.保健室の機能
3.保健室経営計画
4.保健室の整備
5.保健室勤務時の心得
第3章 健康実態の把握(A)
1.健康評価の意義
2.健康評価の指標
3.健康評価の方法
4.集団健康度の把握
5.健康実態把握の活動に当たっての養護教諭の役割
I 定期健康診断
1.定期健康診断の企画運営
2.事後措置の進め方
II 臨時健康診断
1.実施の必要時期
2.実施内容の決定
III 月例体重測定・秋季視力検査
1.実施の意義
2.企画・運営
第4章 健康実態の把握(B)
I 健康観察・健康検診
1.健康観察の必要性
2.健康観察における養護教諭の役割
3.健康観察と健康検診
4.健康観察と健康検診の手順
5.健康観察の方法と健康観察簿
6.健康観察項目の選択
7.保健室送致基準
8.健康検診のすすめ方
9.健康検診終了後の処理
10.健康観察簿の整理
II 健康調査
1.健康調査の意義と内容
2.健康調査の方法,手順
III 精神健康度の把握
1.精神健康度評価の意義
2.精神健康度テストの種類
3.学校保健で利用される主な心理テスト
IV 集団健康度の把握
1.集団健康度把握の意義
2.集団健康度に関する項目
第5章 健康問題解決への支援(A)
1.健康問題の種類
2.養護過程
I 身体的健康問題への支援
1.身体的健康問題の把握
2.養護診断
3.養護計画
4.養護計画の内容
II 精神的健康問題への支援
1.精神的健康問題の把握
2.心の健康問題と身体症状
3.心身症の養護診断の手順
4.精神的健康問題における養護計画
5.保健室登校
6.いじめ問題への介入
III 健康相談
1.健康相談の意義
2.学校医・学校歯科医・学校薬剤師の行う健康相談
3.養護教諭の行う健康相談
IV 健康相談活動
1.相談活動の意義
2.相談活動の種類
3.学校医・学校歯科医による健康相談
4.養護教諭の行う健康相談
第6章 養護活動(IV)健康問題解決への支援(B)
I 救急処置-突発的健康問題への支援-
1.学校における救急処置の範囲と内容
2.学校救急処置における養護教諭の役割
3.救急処置計画
4.養護教諭による救急処置の手順
5.診断の過程
6.処理の過程
II 感染症(伝染病)管理
1.感染症(伝染病)に関する健康問題の把握
2.感染症(伝染病)に関する健康問題解決の支援
III 予防接種
1.予防接種の意義
2.法律による予防接種
3.接種計画の立案と準備
4.実施後の処理
第7章 保健活動(I)保健教育
1.保健学習と養護教諭
2.学習指導要領における保健学習
第8章 保健活動(II)保健指導
1.保健指導の位置づけ
2.養護教諭と保健指導
I 特別活動における保健指導
1.学習指導要領における特別活動
2.学級(ホームルーム)活動における保健指導
3.学校行事における保健指導
4.児童会・生徒会活動における保健指導
5.クラブ活動における保健指導
6.特別支援学校の「自立活動」における保健指導
II 性に関する教育
1.学校における性教育とは
2.性教育という用語について
3.学校における性に関する指導の考え方
4.学習指導要領の各教科等の内容
5.指導計画の作成と推進の手順
6.性に関する教育と養護教諭の役割
III 広報活動
1.保健だより
2.掲示物
3.その他の広報活動
4.学校保健情報のコンピュータ活用
第9章 保健活動(III)環境保健活動
1.学校環境衛生の意義と内容
2.学校環境衛生活動
第10章 学校保健経営への参画
1.学校保健計画
2.学校保健委員会