目次
            序章 学校における保健指導  
 1.養護教諭が行う保健指導の特徴  
 2.保健指導とは   
  (1)保健指導の目的・必要性   
  (2)教師は保健指導で何をするのか  
 3.保健指導における養護教諭の役割   
  (1)養護教諭の職務の中での位置づけ   
  (2)養護教諭の行う保健指導とは   
  (3)保健の指導者に求められる資質とは  
 4.実践に当たっての留意点   
  (1)指導計画,指導過程   
  (2)指導方法・資料   
  (3)養護教諭による指導  
 5.養護教諭の行う集団を対象とした随時指導  
 6.保健指導の考え方・進め方(まとめ)  
 7.指導の工夫例   
  (1)救急処置における保健指導   
  (2)気分不良の指導教材
 
第1章 姿勢・発育に関すること  
 ≡1≡ 姿勢をよくする〔姿勢と健康〕   
  解説    
   1.姿勢指導の必要性    
   2.指導の考え方    
   3.指導の進め方   
  指導資料    
   1.自分の姿勢や体の状態に気づく    
   2.姿勢が体に及ぼす影響について知る    
   3.自分の生活行動の見直しができる  
 ≡2≡ 二次性徴を知ろう   
  解説    
   1.二次性徴の指導の必要性    
   2.指導の考え方    
   3.指導の進め方   
  指導資料    
   1.自分の二次性徴を知る    
   2.二次性徴の発現には性差や個人差があることを知る    
   3.自分の性を肯定的に受け止め,性を自覚する  
 ≡3≡ 月経痛の自己管理   
  解説    
   1.月経痛の自己管理の指導の必要性    
   2.指導の考え方    
   3.指導の進め方   
  指導資料    
   1.自分の月経リズムと身体の状態を知る    
   2.月経痛が起こる機序について知る    
   3.月経時の過ごし方を知る  
 ≡4≡ 土ふまずをつくろう   
  解説    
   1.土ふまずの指導の必要性    
   2.指導の考え方    
   3.指導の進め方   
  指導資料    
   1.自分の土ふまずの状態を知る    
   2.土ふまずの役割と土ふまずの形成の方法について知る    
   3.自分の生活行動の見直しをする
第2章 自律的健康管理能力に関すること  
 ≡1≡ 健康診断を通して自分の身体に関心を持たせる   
  解説    
   1.健康診断を通しての指導の必要性    
   2.指導の考え方    
   3.指導の進め方   
  指導資料    
   1.健康診断について知る    
   2.月例の身長体重測定を通して身体の発育のしかたを知る    
   3.体重を目安にした健康管理ができる  
 ≡2≡ 簡単なけがの手当て   
  解説    
   1.けがの手当ての指導の必要性    
   2.指導の考え方    
   3.指導の進め方   
  指導資料    
   1.けがや手当ての実態を知る    
   2.自然治癒力と自分の手当てが及ぼす影響に気づく    
   3.けがの症状と簡単な手当ての仕方を知る    
   4.実際に手当てをしてみる  
 ≡3≡ 自分でヘルスチェックをしよう   
  解説    
   1.ヘルスチェックの指導の必要性    
   2.指導の考え方    
   3.指導の進め方   
  指導資料    
   1.自分の健康状態を知る    
   2.ヘルスチェックの意義や方法がわかる    
   3.季節や行事に応じて自分の健康状態を正しくとらえて適切に対応する
         
    
    
    
    
    
    
        
    
    
                
子ども達が自らのからだを知り、日々大きく変化し続ける「心とからだ」を、自分自身で管理しうる能力を育てるための具体的な保健指導を詳しく解説しました。 日常の「姿勢」が、からだに及ぼす影響、二次性徴など「発育」に関するもの、さらに子ども達自身が「自立的健康管理能力」を身につけるための指導に、力点が置かれています。