お申込みは「購読開始年月」「購読内容」を選択し「カゴに入れる」をクリックしてください。
※『健康教室』定期購読のお申込みについて東山書房オンラインサービスへの登録が必須となります。
※ご個人情報の取り扱いについては下部に掲載のプライバシーポリシーをご覧ください。
巻頭ポスター/まちがいさがし
大人気の「ポスター/まちがいさがし」が今年度は校種ごとに2枚、毎月付いてきます!
※連載の詳細は、「▼」をクリックして頂けますとご覧いただけます。
久保昌子(熊本大学養護教諭特別別科教授)・後藤純子(熊本大学教育学部附属特別支援学校養護教諭)
動画編集 原口良介/監修 玉川進
人気連載「応急処置アップデート」がウェブ動画と連動してリニューアル! QRコードからスマホで簡単アクセス! 応急処置の手技が一目瞭然です!
ピットフォールに陥らないための保健管理・保健教育
遠藤伸子・久保田美穂(女子栄養大学保健養護学研究室)
学校や保健室で気をつけたい/よく見られる傷病等について、「疫学・病態等の基礎知識」と「保健管理・保健教育などを含む保健室での対応のポイント」をまとめて月ごとにご紹介します。
神内聡(本郷さくら総合法律事務所代表弁護士)
近年、学校をはじめ教育現場でも欠かせないものとなった「法的視点」。日本で最初に常勤の学校教員と弁護士を兼業する『スクールロイヤー』として活動してきた経験から、さまざまなトピックを解説。養護教諭との連携が功を奏した実践例もご紹介します。
全国各地の保健室を毎月4ページ、カラーで紹介。「この設備はなぜ、この配置なのか」「この備品はこんな来室のときのために用意している」など、保健室を見れば、そこで働く養護教諭の思いや保健室経営がわかります。
養護教諭の大﨑加代子先生による掲示物作りのポイント、作り方のご紹介。今年度は編集部作製のプリントアウトして貼るだけの簡単掲示物も隔月で掲載します。
養護教諭なら『誰でも試してみたくなる』『お手頃な感じで取り組みやすい』保健教育のミニネタを大放出! 大人気連載3年目。
養護教諭が性教育に関わるときに扱う内容をテーマ別に解説。交際、LGBT、避妊、性感染症、包茎、他多数。
若手の養護教諭にわかりやすく、また、既に身につけている先生方にとっては振り返りとなる内容で解説します。
柔道での重大事故や巨大化する組体操、ブラック部活動などの「学校リスク」の現状を紹介します。
心臓、肺、腎臓など、毎月一つカラダの器官を取り上げ、その仕組みや役割をレクチャー。解剖学が苦手でも楽しく学べます。
子どもの発育発達や学校保健の常識の誤りを、最新の知識で修正していきます。
職場の先生方、子どもたち、保護者等、学校現場での上手な関係のつくり方を探ります。
カウンセリングの現場で出会う「忘れられた子どもたち」に焦点をあて、親と子に思いを寄せるエッセイ。
当店オーナーが個性豊かな常連客と語り合う「多様性」や「セクシュアリティ」についての雑談。気軽に耳を傾けてみてください。
教材、配布物、掲示、備品…職務のあれこれを“ちょこっと”よくするためのアイデアをご紹介!
出勤から退勤まで、養護教諭の一日を写真でレポート。保健室では日々、本当にいろんなことが起こりますね。でも、だからこそ、楽しくやりがいのあるシゴト。先生方のイキイキとした表情からもそれが伝わってきます。
医学情報や心身に関連した情報を、専門家がわかりやすく解説してくれます。
さまざまな校種の養護教諭の先生による取り組みを、ふんだんな資料や写真とともに紹介。
毎月、誌面に掲載する「ほけんだより」や「掲示物」等のイラストを、弊社ホームページからダウンロードしてご利用いただけます。人気のコマザキ先生のイラストやまちがいさがしデータを今すぐゲット!
『健康教室』の増刊号は、気になるトピックスに深く切り込み、詳しく説明したり、実践例を紹介したりと、内容充実。ずっと手元に置いておきたい特集号です。増刊号は年3冊、臨時増刊号は年1冊の発行です。
「健康診断」「生活習慣」他計8テーマでイラスト、配布プリント、マンガ等の素材をまとめた。
小・中・高校の児童生徒保健委員会の取組を計15本紹介。集会等で使えるパワポ教材も。
第58回学校保健ゼミナール。「新しい時代を迎える子どもたちと養護教諭」が大会テーマ。
養護教諭のために「主体的・対話的で深い学び」に通ずる協同学習についてまとめた1冊。
健康に関する事柄をコンパクトにおまとめ。記入できる・学べる・遊べるカード集。
※学割をお申込みの場合、学生証の提示をお願いしております。お申込み後にご案内をお送りいたします。
年間購読料のー括前払いとなります。お支払方法は、お申込み時にクレジットカード決済、その他(コンビニ振替用紙他、以下「その他」)を選択いただけます。なお、決済方法についてはMYページより変更可能です。
年度(4月~3月号)毎のご請求書を年度末(1月~2月頃)にお届けいたします。年度途中からお申込みの場合、初年度は途中から3月号まで、2年目以降は4~3月号で請求書をお届けいたします。公費でお申込みいただく場合、クレジットカードでのお支払いは選択いただけません。
クレジットカードのご登録をいただいている場合、2年目以降は、最終号発送後決済のご案内をメールでお送りしいたします。ご購読中止のご連絡のない場合、期日に自動で決済されます。明細(請求書他)について、MYページの「定期購読内容」より詳細をクリックいただくと表示されます。
※上記以外のお支払い方法も対応させていただきます。